岳行ノート
           じょうやま(ちごのやま)
城山(児野山) 1281m/長野県木曽町

2021年8月6日(金)


トチノキのはんぱない生命力



 特に期待もなく登ると、『あ~面白かった』という山に年に何回か出会います。。例えば、中津川・高森山(4/1)、土岐・城山.(6/15)。

 そして新城・上臈岩(5/24)、豊田・駒山(6/20)は、スマッシュ・ヒットでした。今回、城山.国有林の自然歩道を辿り、大当たり。

 山頂は児野山ですが、山全体は城山と云います。さすが国有林、登山道は整備され、分岐毎に道標が立っていました。

 展望・神社・史跡・滝・数々の巨木など見所満載。 教科書は、新毎書籍出版センター刊「新版・信州の山/南部」です。

 中津川ICから国道19号線で北上。木曽福島駅北行人橋を渡り、右折して木曽川右岸を走り‥
<駐車地>
ドラッグスクロールで移動

大きい地図


シルバー人材センター駐車場→福島小学校西登山口→福島場跡→▲城山.(児野山)
権現滝→大悲観音下山口→シルバー人材センター駐車場

※赤線はGPS軌跡  ●は主な分岐点


■この地図の作成に当たっては国土地理院長の承認を得て同院発行の数値地図50000(地図画像)数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである(承認番号 平17総使、第98号)」


江南発:午前6時30分     晴れ/29℃
駐車地:午前9時05分     晴れ/28℃
標高差:(860m→1281m)421m
往:2時間50分(山頂まで、小休止含む)
還:1時間45分(ランチタイム除く)
所要時間:4時間35分


 シルバー人材センター前に駐車をお願いしました。隣の山村代官屋敷東外れで左折。福島小学校沿いに北奥へ。
(9:10)

 小学校の裏、森の入口に登山口の道標が立ちます。「至 紅葉ヶ丘・山村稲荷神社」へ。

 遊歩道と示された山道は、5分でT字路に突き当たり。左折すれば、代官山村の守り神‥


 山村稲荷神社拝殿、裏に神殿。由緒書は達筆で読取不能。左から回込み、広い道を右へ50m。分岐を左折すれば‥
(9:30) 

紅葉ヶ丘十字路分岐に着きます。右に痛快な眺望ポイント、右下が木曽福島の町です。
南東左から2260mピーク、茶臼山2653m、麦草岳2733m(木曽駒ヶ岳はこの後)、三沢岳2847m。
(10:10)


 分岐に戻り北へ登ります。ドコモANT設備、ササユリの保護柵と東屋を抜け、クマ鐘を鳴らしたら、「福島場跡」へ。


 三ノ丸・二ノ丸・この本丸跡を辿りました。福島城は空堀で区画された戦国時代末期の遺跡です。西から降ると‥
(10:40)


 すぐ細尾根の登山道に合流。モミの大木が立ち、両側の斜面は、保護柵で囲われたカタクリ群生地です。

 尾根の西にY字分岐。「児野山三角点→」から尾根を登ります。
(10:55)

 今日初めての急登。中部森林管理局の杭があります。倒木は見事な切り口、職人技です。整備に感謝します。
尾根で高度を上げると、やがてブナの大木に出会います。

城山では、多くの大木との出合いが楽しみです。
ヒノキ・クリ・ネズコ・モミ・アカマツコウヤマキ・カツラ・サワラ・ケヤキなど種類豊富。


 尾根道でアップダウンを重ねると山頂への最後の登りになりました。下山時の分岐を確認すると程なく‥


 児野山
1281m三等三角点山頂です。日光のスポットライトの小さなスペース。展望は無く、西へ少し藪を漕ぎ70m‥
(12:00)
小さなアンテナ施設がありました。そこから西、樹間の窓から御嶽山の展望です。
左:剣ヶ峰3063m、中央:摩利支天山2959m、右:継子岳2859m。

見られただけで嬉しい。葉を少し伐採して頂ければ、素敵な展望地になるでしょう。
しかし、ここも山頂もランチ適地ではなく下山します。


 登頂前に確かめた分岐、「権現滝→」から斜面をジグザグの降下です。
(12:15)


 林立する針葉樹はまっすぐに伸び、どの木も樹高は30m以上ありそう。


 途中、左に屏風岩に新しい桟橋。コース外ですが、橋に誘われて往復してみました。満足して、下山道に戻ります。
(13:10)
そして道標「権現滝→」で滝着。角岩層の黒光りする岩壁を控え目に25m落水しています。
平安時代末期、木曽義仲が挙兵の時、ここで沐浴祈願しました。

この下に東屋・仏像・ベンチ/生命力トチノキ(TOP写真)があり、そこでランチします。
(13:20)~(14:15)


 滝から続く権現沢は夏も爽やか。原生林の雰囲気も素晴らしい。名前は城山.自然遊歩道ですが登山道です。そして‥


 山の神石祠。「城山の森は明治4年、伊勢神宮のご用材に1万本を伐採。その安全祈願のため建立」 原生林切っちゃた。
(14:30)


 涼しかった山中の気温が上がると下山口の大悲観音です。木曽川右岸沿いの歩道を北東へ歩きます。
(14:45)


 左岸ギリギリの建物が並ぶ。奥は台ヶ峰1502mです。センターに着いたら事務所に駐車のお礼を言いました。
(14:50)


東海岳行

  “グミつれた 

 鈴の助(高2)が社会見学で飛騨へ行き、ランチに高山ラーメンを食べました。美味しかったのでお土産用を購入。ママと一緒に我が家へ持ってきてくれました。(下左) 嬉しいですね。予め彼らのために知育菓子を仕込んでいます。

 それは、「おすしやさん」(下中)と「グミつれた」(下右)です。何でもSNSで評判が良く、ダウンタウン・松ちゃんの番組で紹介されました。楽しそうなので購入したのです。ただ鈴の助は、幼稚園の頃が夢中時代で今は卒業しています。


 我が家も子供がいた頃、ひよこさんが一緒に作っていましたが、30年前のことです。鈴の助に作り方を思い出してもらい、私たちの指導を頼みました。まず「おすしやさん」から作りましょう。袋の説明書では、粉と水だけで出来ますが、化学実験のようです。

 まぐろ・たまご・海苔は型にはめ、ご飯はこねます。『ご飯が美味しいんだよ』鈴の助いくら作りが面白い。スポイトで一滴づつ水に垂らすと『水の中でいくらが産まれる。不思議だ』 ご飯を指で丸め、小さいシャリを作ります。(下左) 

   

 完成したら食べましょう。(下右) まぐろがグレープ味、たまごはリンゴ味、いくらがミカン味、シャリはソーダ味。つまりお寿司とは似ても似つかぬ味です。確かにシャリが甘すぎず一番美味しい。次はメインの「グミつれた」です。

 やはり粉と水を混ぜ、黄色のモコモコ泡ソースを最初に作ります。(下左) 折り曲げたストローを水を入れた容器に置き、少しずつ粉を混ぜ釣り上げるのですが、、、私は欲張って2人分の粉を入れたので重すぎて釣れません。(下左) 鈴の助は7cmの小物。

   

 ひよこさんは丁寧な仕事をして、30cm以上の大物が釣れました。(上右) 『Good Job!』食すと、『大甘だ。血糖値上がり、おしっこにアリが寄って来る』 先日、山友の野良人さんに喫茶店で会った時、「グミつれた」を3人のお孫さんにどうぞとプレゼント。

 するとその日にお孫さんの家へ行き、小4の女の子に渡しました。『あ~っ!』と驚いた表情でママを見る。「グミつれた」は人気があり、中々入手できない商品だそうです。素直に喜ぶ顔が目に浮かびます。

2021.08.15(日)23:25