|
---|
2025年8月9日(土) ![]() 山頂は草広場 |
|
東白川小学校の学校登山6山ローテーションの「尾城山」を登山しましょう。これで寒陽気山・無反山に続き6山中の3山目となります。 事前調査すると白川町有本からの登山道が面白そう。沢沿い道ですがヒルはいないようです。帰路、古民家カフェ「山と風と」に寄ります。 白川北の東白川中学校からR256を北上、佐見川を渡り、案内板「尾城山登山口へ4.5km↑」で川沿いを北東に走ります。 参考書に東白川村公式HP「てくてくマップ」とYAMAPのお世話になりました。 |
駐車地 ドラッグスクロールで移動 大きい地図 |
※赤線はGPS軌跡 ●は主な分岐点 ●は渡渉地点 |
江南発:午前7時45分 曇り/28℃ 駐車地:午前9時45分 曇りのち晴れ/24℃ 高低差:353m(780m→1133m) |
往:1時間25分(山頂まで、小休止含む) 還:55分(ランチタイム除く) 所要時間:2時間20分 |
||||||
![]() 東白川村から白川町の登山口へは、R256を走ります。 国道ですが、1車線でガードレール無しの林道みたいな酷道です。 白川町上佐見の田園風景は、癒されます。 |
|||||||
![]() 駐車地手前1.5kmに「有害鳥獣進入防止」のゲートがありました。開閉して廃?別荘地を抜けると… |
|||||||
![]() 舗装林道のヘアピンカーブが登山口です。路肩に2台駐車中。並んで駐車し、出発します。 (10:00) |
|||||||
![]() 登山口に登山案内図。休憩所と展望台が載っていますが、看板は2000年の設置なのでどうでしょう。 |
|||||||
![]() 明確で傾斜の少ない登山道を沢沿いに辿ります。石畳があるのは、驚きました。 |
|||||||
![]() 何度も小沢を渡渉します。木橋に鉄板を敷いた第1橋です。 (10:15) |
|||||||
![]() 周囲は植林で変化に乏しいのですが、岩がゴロゴロと面白くなりました。 |
|||||||
![]() 丁度いい頃に休憩所の案内。下に落ちている矢印板が、左を指していはます。 (10:40) |
|||||||
![]() そこに朽ちたベンチ。「可児からの山歩き」さんの2006年レポでは、ベンチが2基ありました。 |
|||||||
![]() 賑やかな声。小学生11名と先生5名が下山して来ます。『御岳山見えたよ』と男の子。曇り空ですが、吉報です。 |
|||||||
![]() 「尾城山頂上まで0.6km」に励まされる。傾斜は厳しくなりましたが、周囲は自然林です。 (11:05) |
|||||||
![]() 「佐見川源流」 中央の石が積もった辺りでしょうか。佐見川は飛騨川に、飛騨川は木曽川に合流します。 (11:15) |
|||||||
![]() 尾根が近づくと爽快な森。紅葉期は、スキップしそうです。 |
|||||||
![]() 急斜面は笹原でジグザグ登ります。 |
|||||||
![]() 尾根着「尾城山頂上まで200m→」 加子母分岐ですが、そちらは笹原です。やはり山道案内図の展望台なし。 (11:20) |
|||||||
![]() 東白川村「てくてくマップ」では、尾根に「シラカバの林あり」と書かれていました。TOP写真の草広場に着くと… |
|||||||
![]() 尾城山1133m二等三角点。立派な御影石の山名碑です。東白川小学校&佐見小学校(白川町)の記念碑。 (11:25)~(11:50) |
|||||||
![]() 小学生のボクが言っていた御岳山は、北東の小秀山肩でギリ確認できました。この後雲に隠れ、セーフ! |
|||||||
![]() 西南西展望。中央奥:伊吹山1377m、手前右端:高天良山908m、中央の集落に佐見小学校。 本日、すれ違った先生と児童は、佐見小学校ですかね。 |
|||||||
![]() 山頂東南50mに標識「東白川登山口へ→」。てくてくマップでは、こちらの周回コースが案内されています。 本日、その周回コースを歩く予定でしたが… 駐車地着(12:45) |
|||||||
![]() 東海岳行 |
|||||||
![]() |
|||||||
下山後、晴れてきて暑くなり、リスク回避を決定。予定していたてくてくマップ「尾城山/東白川登山口」からの山行を中止しました。尾城山の下調べをしている時、山行後「山ト風ト」に寄ったレポがあり、時間があるので行ってみます。
登山口から南西に走り、上佐見で左折してR256に移れば、5km10分で「山ト風ト」到着。古民家カフェは、国道沿いの高台にあります。(上左) 車で坂を上がり、お店右の駐車場に停めました。古民家を買取り、昨年店舗にリフォーム。(上右)
女性の店主に築何年か尋ねると家具に大正の筆書きがあり、百年以上? 彼女は春日井市で暮らし、週末にお姉さんと営業しています(上右) 『実家はあそこですよ』 店舗から見えるおうちを指さしました。寒暖計は26℃、日陰は涼しい。
景色の良い庭のテラス席に座りました。(上左) 1000円前後のランチが人気ありますが、私は済ませたので珈琲(500円)とアップルパイ(200円)を注文。(右上) 店主は佐見小学校出身で今日すれ違った小学生の話をしたら『佐見小ね、私も登った』 秘境の古民家カフェは人気があり、お客さんは遠方から車やバイクで来られます。そして尾城山登山の私も。 |
![]() |