|
---|
2025年9月15日(月・祝) ![]() 八幡山山頂より北西展望 (右:奥津山、左:長命寺山・その左下:琵琶湖に長命寺港) |
|
テレビの山情報は、NHKBSの「にっぽん百名山」「にっぽん百低山」、NHK「ウィークエンド中部/ゆる山へGO!」から得ています。 そしてBS朝日「そこに山があるから」も見逃せません。8/27に本上まなみさんが、近江八幡市の八幡山を百々神社から縦走しました。 縦走4座の山頂は、好展望で他にも展望台が何ヶ所もあります。八幡山は、登山やロープウエイで3度登頂しましたが、縦走は初めてです。 参考書は、8/27のBS朝日「そこに山があるから」です。名神高速八日市ICで降り、西方の八幡公園へ走ります。 |
駐車場 ドラッグスクロールで移動 大きい地図 |
八幡公園にたたみ君をデポしたら 車で北4kmの百々神社(モモ)へ。 百々神社駐車場 ↓ ▲岩崎山 ↓ ▲北之庄山 ↓ ▲八王子山 ↓ ▲八幡山 ↓ 八幡神社駐車場 (たたみ君) ↓ 百々神社駐車場 ※赤線はGPS軌跡 ●は主な分岐点 |
江南発:午前08時05分 晴れ/29℃ 駐車地:午前10時10分 晴れ/31℃ 高低差:198m(80m→278m) |
往:2時間05分(北之庄山まで、小休止含む) 還:1時間20分(ランチタイム除く) 所要時間:3時間25分 |
||||
![]() 百々神社前のPに置車。昔、北側に献上する果実ムベの畑があり、珍しい北向きの社殿です。 |
![]() 社殿右に立つ、標識「八幡山縦走路入口」から登山道が始まります。(10:30) |
||||
![]() すぐ尾根に乗り、いきなり急登です。大岩カガミミ・ショウジョウバカマの花回廊を過ぎると… |
|||||
![]() 東側に展望台。「近江八幡の水郷」は、2006年国指定第一号の重要文化的景観です。 稲刈り前に来たのは正解、長居したくなる景色です。西の湖の右奥は、観音寺山433m。 (11:10) |
|||||
![]() 山にはウラジロタップリ。植林は目立たなく、雑木林の低山です。 |
|||||
![]() 西の湖展望台。この山は、展望台が多く、休憩が多くなります。同じような写真が多い。 (11:30) |
|||||
![]() 第一座▲岩崎山278m、この標石は三角点ではありません。 ここにも望西峰展望台があり、長命寺港方面の眺望があります。 (11:45) |
|||||
![]() 高度を80m下げると、打越の峠から登り返しです。この先から北之庄城址となり、北虎口上展望台を経て… (12:05) |
|||||
![]() 六ヶ所の窪地が、七つ池遺跡です。ここだけギリの水溜り。案内板で曲輪、土塁、虎口など城址を巡られます。 (12:30) |
|||||
![]() 平坦で広い本丸跡。手作りテーブルセットがあり、ランチ好適地です。西南側監視台は… (12:35)~(13:10) |
|||||
![]() ▲北之庄山254mの最高点。琵琶湖方面に眺望があります。東には… |
|||||
![]() 土塁展望台。北東に左奥:伊吹山1377m、その右下低山:荒神山284m、右奥:霊仙山1094m。 |
|||||
![]() 最高点近くの標識「八幡山北ノ丸」から降ります。北之庄出合を経ると八王子山220mです。 (13:20) |
|||||
![]() 高取の峠を越えて北之庄沢展望台(奥島山方面)。そして三つ葉ツツジ街道、4/中には凄いことになります。 |
|||||
![]() 突然、石垣との出合い。回り込むと広い北の丸址の広場に出合います。そこが… |
|||||
![]() ▲八幡山272m山頂。左に山名標柱、中央に恋人の聖地の「ハート型モニュメント」…城址が恋人の聖地って少し違和感があります。(13:50) |
![]() 広場中央に三等三角点272m。1961年以前は、本丸跡286m(現:瑞龍寺)に三角点がありました。実は、山頂は始めてです。 |
||||
![]() 標識「西の丸跡まで→」で進むと、そこは素晴らしい展望地です。ただ日影がなく暑い! 西に左の低山:岡山188m、右奥:蓬莱山1174m (14:00) |
|||||
![]() 瑞龍寺は省略し、八幡山ロープゥエイ山頂駅で小休止。(RW片道¥540) 駅手前の標識「下山道→」から奥へ。 (14:05) |
|||||
![]() 下山道は登山道です。搬器を牽引する音が聞こえます。 |
|||||
![]() 鳥居の分岐点です。左は日牟禮八幡宮。右折して八幡公園へ。 (14:30) |
|||||
![]() 八幡公園駐車場の東屋にたたみ君が待機してます。百々神社まで4kmで向かい風、明日に向かって走れ。 (14:35) |
|||||
![]() 東海岳行 |
|||||
![]() |
|||||
アメリカに移住した友人が帰国しました。歓迎会で隣の席になったので質問攻めします。「なぜ”にっぽん”じゃなく”ジャパン”なの?」「大谷投手はアメリカ人に人気あるの?」「シャワートイレはまだ普及してないの」 彼は、一つ一つ丁寧に答えてくれます。 そして永年の疑問、『日本のホテルはトイレ・バス・洗面台が一つの部屋にあるけど、アメリカの一般家庭はどうなってるの?』 ホテルと同じで、その部屋は “bathroom” と呼びます。『じゃあ親父が風呂に入ってたら、娘はトイレ使えんやん』
『逆に娘が風呂に入ってて、親父がトイレ使ってたらめちゃ臭いやん』 『心配ない、bathroomは複数ある』 『ところでバスの入り方がわからん。教えて』 �アメリカの家庭での入浴スタイルは、日本とはかなり異なります。 1.バスタブの内側にカーテンを広げる。(トイレ側は防水されておらず、お湯はこぼせない) 2.バスタブに少しお湯を入れる。 3.バスタブ内で下半身、上半身を石鹸で洗い、顔と頭は最後に洗う。 4.シャワーを全身を流し、石鹸を落とす。
バスはシャワーで身体を洗う場所。湯船は日本の風呂より浅く、彼は一年間でお湯につかったことは一度もないそうです。入浴でリラックス・リフレッシュする習慣はありません。ただ幼児や恋人なら湯船につかることがあります。 「トイレと一体型」「湯船が浅い」「洗い場がない」などは驚きのポイントで、日本とアメリカのお風呂文化の違いが、彼の説明でよくわかりました。だから旅行で日本に来て温泉を知り、新鮮な感覚で感動して病みつきになるアメリカ人がいるのですね。 |
![]() |