|
|---|
2025年10月23日(木) ![]() 御嶽山 |
|
昨年6月にNHK「ウイークエンド中部/ゆる山へGO!」で下呂の白草山が紹介されました。久しぶりに登ろうかと思ってから1年半。 猛暑が過ぎ良い季節になり、ゆる山?へ参りましょう。御嶽山の迫力ある眺めが満喫できる好天日に行きます。 黒谷林道のコースは、2度目です。保存した画像を見返すと、林道ゲートの絵図では、到達タイム1時間50分(標高差660m)…無理です。 R257を走り、下呂市の宮地交差点を北上。乗政大滝Pを過ぎ、さらに舗装道を進むと… |
駐車地 ドラッグスクロールで移動 大きい地図 |
林道駐車地→登山口→三つ岩→▲白草山→林道駐車地 ※赤線はGPS軌跡 ●は主な分岐点 |
| 江南発:午前5時55分 晴れ/13℃ 駐車地:午前8時25分 晴れ/9℃ 高低差:671m(970m→1641m) |
往:3時間30分(山頂まで、小休止含む) 還:2時間40分(ランチタイム除く) 所要時間:6時間10分 |
||||
![]() 黒谷林道入口手前100mの路肩に駐車します。標高は1000m近く気温9℃。登山シャツを羽織り、北東に歩くと… (8:50) |
|||||
![]() 交差点に白草山の登山絵図。営林署の黒谷林道に入り、すぐ右のゲートを抜け、ザレ場の道を歩きます。 |
|||||
![]() 高森山1592mの中腹を巻きながら、1.7kmの長い林道を歩きます。 ビルのような岩壁が現われると岩頭に紅葉の髪飾り。そして… |
|||||
![]() ゲートから標高は250m上がり、1130mの林道終点登山口です。(右奥) 木橋を渡ると… (9:35) |
|||||
![]() 谷沿いの登山道を200m辿ると、右斜面に移ります。 |
|||||
![]() 斜行を繰り返し高度を上げます。「白草山登山道路/山頂まで2.2km」この標識は、1230mで御在所岳より高い。 |
|||||
![]() ヒノキ植林の急斜面を登ると、尾根出合1420mの笹わけ道に出ます。左折しますが、右に尾根展望地があり… (10:55) |
|||||
![]() 麓の乗政地区。白草山を源流とする乗政川が流れています。中央2列目のピークは、吐月峰775m。 (10:55) |
|||||
![]() 笹刈りしてなければ、とても歩けないほど両側に笹が密生しています。 その上に光る紅葉に癒されますね。 |
|||||
![]() 北西の展望地もありました。寺田小屋山1505m越しに遠く白山2702m、左端:別山2399m。すると… (11:20) |
|||||
![]() 左に前はなかった道があり、四駆でよじ登ると三つ岩上部です。三つ岩はこの岩ではなく、右の黒い影か? (11:55) |
|||||
![]() そこから南東に白草山山頂が望めました。 まさかの三つ岩上部に登られ大満足。西から登りましたが、東に降ってみます。 |
|||||
![]() 右上から降り、登山道に合流。こちらからピストンした方が、圧倒的に楽ちんですね。 |
|||||
![]() 箱岩山分岐。三つ岩に行けたので箱岩山は飛ばします。右の明るい道で白草山へ。 (12:05) |
|||||
![]() 箱岩山1669m方面、笹原と樹林の得意な景観。見ごたえあり、私は大好物です。 かっては御陵林としてヒノキ等が生い茂っていましたが、伐採が進むと笹が一面に繁茂しました。 |
|||||
![]() 白草山1641m山頂。手前右下に御陵林三等三角点。樹木がない広い草地なので展望は極上です。 ランチ(12:20)~(12:55) |
|||||
![]() 北東の御嶽山3063m山頂をズームアップ。直線で16.5kmです。 |
![]() 北北東の乗鞍岳3026mは、39kmと少し遠い。雲がなく空気が澄み、360度の好遠望。 |
||||
![]() 下山で三つ岩を下から眺めました。重なった岩塔に寄りそう立ち枯れのヒノキ…雰囲気があります。 (13:10) |
|||||
![]() 一日あっぱれな天気。気温が低いので汗は、それ程かきませんでした。 尾根出合(13:45) |
|||||
![]() 林道終点登山口(14:50) 黒谷林道を5分ほど歩くと、西にモヒカン尾根(いいネーミングです)。右端奥:下呂の八尾山1101m。 駐車地着(15:35) |
|||||
![]() 東海岳行 |
|||||
10/18(土)息子は休日でメールをくれました。『おーたにさん3本凄いね。大事な場面で打つのがスーパースター』 NHKで放送されたMLBナ・リーグ優勝決定シリーズ第4戦ドジャース対ブリュワーズを見たようです。 以前、家に来た時、私が翔平さんのグッズを購入したと話すと、『高齢者の人ってみんな大谷好きだね』 つまり彼はサッカーの方が好きで、大リーグはそれほど興味が無いのでしょう。しかし、さすがにその日の翔平さんの活躍は驚いたようです。
大注目の一戦をNHKが放送したのはGood Job。翔平さんは、投手として7回途中を投げ、被安打2・無失点・10奪三振(161km)の快投。打っても3人の投手から3本塁打、中でも2本目は、驚愕の場外弾でした。 おそらく後世に語り継がれるであろう「史上最高のポストシーズン・パフォーマンス」は、数日経ってもその余波が治まる気配がありません。米国では、10奪三振・3本塁打を「勝ち負け」よりも「人間の性能が更新された瞬間」と捉えています。
なお翔平さんは、2023年7月「野球史上最高の一日」と称される.Wヘッダーの第1試合完投勝利・第2試合で2本塁打の偉業。昨年9月は、「50-50クラブ創設」と称される史上初の50本塁打・50盗塁を達成。(当日は、6打数6安打3本塁打10打点2盗塁でした)
翻って日本のプロ野球でもすごい選手がいました。巨人の堀内恒夫氏は、高卒ルーキーで開幕13連勝の快進撃。すると翌年(1967.10.10)対広島戦でノーヒットノーラン(四球4人)を樹立、打っては史上初の投手3打席連続本塁打の快記録です。 |
|||||