 |
母袋温泉スキー場に向かう途中の大和町栗巣地区の道路沿いは、うれしや紅葉パラダイスです。 |
スキー場の広い駐車場に停めて出発です。ロッジの左手上、キャンプ場に向かいます。そしてバンガロー村を右に見ながら道は左にカーブします。
(8:45) |
 |
 |
やがて地道の林道に入り、ゆっくりと登ります。途中左に道標があり、細い山道に入ります。そこからは、しばらく暗いヒノキの植林の中を進みます。 |
尾根に上がります。そして「お助け水」の案内板からは、ロープもある急登です。
(9:30) |
 |
 |
さらに登れば、空も明るい「白樺の道」と名づけられた雰囲気のいい道を小汗をかき歩きます。 |
ブナやミズナラの雑木林は、落葉しています。紅葉の盛りは、いつだったのでしょうか。ピークに出て下ると簡易トイレがあります。左手からは、林道が上がって来て合流します。帰りはこの林道からも下山できますが、地図では距離がありそうです。
(10:05) |
 |
 |
疲労感も少なく頂上に着きました。木々が適度な間隔で並んで芝生でもあれば公園です。
風もなく快晴なのでランチの後は、のんびりお茶など飲んで横になっていました。「極楽、極楽」
(10:25)~ランチ~(11:30) |

乗鞍の左上は飛行機雲 |

先週冠雪していたのにもう融けてしまった御岳 |

白鳥町方面 |
白山は、葉が茂ると見えにくいと思います。
|
帰路「お助け水」に寄り、のどを潤します。
(12:15) |
 |

登山口に近いところでは、まだ紅葉が |

同じ道も往きと帰りでは光が違う。 |
 |
スキー場が見えたら今日の岳行も終わりです。
(13:00) |

大和町は見所豊富
遅くまでいろいろ廻りました。お土産は、スキー場下の母袋工房で燻り豆腐700円

東氏館跡庭園(大和町牧)
フィールドミュージアムの南
川向こう |

滝日家の五葉松
(大和町牧)
東氏館跡庭園の東側 |
増田家のツツジ(大和町栗巣)
上栗巣集落の南端(見つけるのは困難) |

領家のもみじ(大和町栗巣)イロハカエデ
栗巣川の東、見えるけどたどり着くのが難しい。 |

明建神社の獅子の寝床杉(大和町牧)
フィールドミュージアムの西隣 |