岳行ノート
簗谷山  1214m/下呂市

2007.11.03(土) 江南 6時発
           晴れ 10℃
往路:2時間10分 (小休止含)
復路:1時間00分



形容しがたい紅葉“しあわせ”道


 簗谷山へは、5年前の6月に岩屋ダム湖畔を初めて通って行きました。広葉樹の豊かな登山道は、気持ちよかったことを覚えています。そのとき左回りで3時間半で周回できました。

 翌年せきすいさんが2003年秋に登り、この山の紅葉をレポされたのです。『そうか、紅葉もいい山なんだ』と知り、いつかその時期にと思っていました。

 そうしているうちこの9月、私にとって大事件が勃発し、この日この山へ行く予定が決まったのです。


 教科書は、山と渓谷社刊「名古屋周辺の山200」です。
駐車場周辺図



小鹿の涙

展望地

岳美岩

簗谷山







※黄色線は林道
 ※色線は実測ではありません。
■「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平17総使、第98号)」





 簗谷林道の途中には、綺麗なバイオトイレがあります。林道終点は十数台の余地、ギリで駐車できました。

 空に若干雲が多いようですが晴れてくる予報です。この駐車場の紅葉が見ごろなら山は、落葉はじめとのこと。ならばいい感じだ。
(9:15)




 2分も歩けば「南尾根ルート/頂上まで2.7km」「ぶなの木ルート/2.3km」の新しい道標です。5年前は左回りでした。

 今日は逆周りで左へ折れます。




 涼秋の登山道は、小岩が多くて歩きづらい。しかし、森に日が入ると劇場の開演です。淡い紅葉がステージの前座を務めます。



 
 高度を200mほど稼ぎ汗が出る頃、ベンチのある展望地に着きました。御嶽山も雲の上に見えます。初めての小休止。

 眼前にはこれから行く岳美岩が紅葉の海の中です。“遠くの霊峰より近くの紅葉”
(9:55)




 一旦30m降ると小鹿の涙滝です。本日は大泣きしています。この先に雀の涙もあるというので探しましたが見つかりません。
(10:10)
 



 気を取り直し、トラバースの道を続けます。空が大きくなると尾根出合が近い。いよいよ盛り上がってきたようです。
 



 スキップのできる尾根道、開放的が嬉しい。樹間から一瞬覗く南尾根も素晴らしい。いつも尾根は山の筋肉のように見えるけど今は違う。
(10:30)

 クライマックスの予感‥

透過光が、ブナに支えられた彩のカーテンを抜ける。

 秋のステージは、地球から吹き出たマグマのように燃えている赤が主役か?

 黄色も譲れないと言っています。青空と白い雲が引き立て役をかって出ました。
 



 道標が岳美岩を指しています。50m降下しますが意外と距離を感じる2分間。岩上は、10人も立てば怖い狭さです。
(11:00)
 



 この上で流れ落ちる紅葉の滝をゆっくり見てランチしたい。でも訪れる登山者に席を譲らなくてはいけません。

 帰りのぶなの木コースの尾根を撮り、頂上へ向かいます。

 『ありゃ、やっぱり』山頂も大勢の人がランチ中です。どこか‥うろうろする間にもどんどん団体で到着してきます。皆さん、車を何処に停めたのだろう?
(11:15)

 備え付けの双眼鏡を覗けば、レンズに青空と秋の雲が映る。ひよこさんは小柄で水平にできず、遠くの山を見たくても空しか見えない。

 でも今日のステージの主役は、展望ではなくもちろん紅葉。
結局、山頂でのランチはあきらめました。
ぶなの木コースの適当な場所を求めてそうそうに降ります。

絶え間なく降り注ぐ秋色が‥

小道のパレットを彩る。
 


 コブの古木を過ぎるとエピローグが近いことを感じました。しばらくすると尾根を外すトラバースの道になります。

 山でランチはもう出来ません。周回で運んだ食料、水、コンロがむなしく背中で揺れる。
 



 山腹を降り切ると沢に出ます。紅葉はすっかり薄くなりました。右岸に渡れば、もう駐車地は近い。
(12:00)



 ぺこちゃん腹で体重も軽く足取りも軽い。駐車地に入りきれない車が20台近く路肩に並ぶ。(500m戻れば別の駐車地があり)

 金山キャンプ場まで走り、そこでやっとこさのランチにしましょう。
(12:15)
 この9月、白影さんHP閉鎖の大事件。よく書込みを頂いてたのでご挨拶メールを送ったのです。すると山行のお誘いを受けました。

 らぶさん、せきすいさん、そして風花さんもご一緒していただき、紅葉には華やかさで負けるけど楽しいハイクができました。
 空き腹は何を食べても美味しい。でも弾んだお喋りは良い調味料。

 なお小鹿の涙近くのあるという雀の涙は、白影さんのジョークでした。

 寄り道をして岩屋ダム1km南にある岩屋岩陰遺跡を見学。随分整備され見学者も多く「太陽カレンダー再現館」も建てられていました。

 『昔は岩屋ダムからワシ歩いて来たもんだげ。林道も無く大岩が沢山転がっているだけの場所だったげ』と風花老師が遠くを見つめつぶやかれました。

 今日は二人とって初めての団体山行で、ずっと記憶に残る日となるでしょう。


東海岳行
     ラーメン缶

 30代の頃、ジョギングをしていたことがあります。近所を一周して家近くの自販機でスポーツドリンクを飲むのがご褒美でした。その夜も百円玉をジャージのポケットに入れ、ひと汗走り後その前に立ちます。百円玉を取り出す。うっかり手からこぼれ落ちる。『おっとっと』拾おうとするとクルクル転がり、自販機の下に消えた。

『ありゃ』這いつくばり覗き込んでも暗闇の隙間はゴミや土埃しか見えない。手は入っても腕は入らない。道具を持ってきてかき出す根性もない。『やれやれ』楽しみを奪われた。もう一度惨めったらしく覗くと10円玉が近くに見える。中指がギリギリ届いた。起き上がり汚れた手であせた十円玉を握り、落ち込んで家路につく。

『でも悲しみを10分の1取り返せたからいいか』

 さて自販機は日本の文化だと思います。飲み物や商品などお手軽に買えて素晴らしい。新型の省エネ自販機は、IHヒーター内蔵で購入されてから缶を迅速に暖めるそうです。でも自販機に言いたいことがあります。重力に頼る商品落下をそろそろ考え直してほしい。ガッチャーンという音もぞんざいだ。腰をかがめて取り出さなくてもいいようになると嬉しい。
 
 今年4月、東京秋葉原駅の自販機ラーメン缶が売られているのをテレビで見たのです。一度食してみたいと思ったのですが中々手に入りませんでした。やっと見つけたとき、会社の女子が私に『ラーメンの缶詰買ったよ』と言います。『偶然だな私も買った。どこで買ったの?』『名神下りの多賀インターよ』『ぎょ!同じだ』

 というわけで一緒に売っていたおでん缶もその時買ったのです。お土産用は温めてません。どちらも300円です。おでん缶は発売されてから15年ほども経つそうです。豆腐は壊れるので入っていません。

 ラーメン缶
には折り畳みフォークもついています。なんと両方とも名古屋の天狗缶詰鰍ェ製造元です。メンマ・刻みチャーシュー・うずら玉子も入っていてこんにゃく麺なのでのびません。山で食べられたらお手軽だと思ったのですが、こんにゃく麺では?家で食べるときは湯煎します。

 さて肝心のお味ですが、皿に移して食べましたが『まずくは無いが、うまくも無い』山のランチは、やっぱりカップ麺が最高と認識を改めました。

 自販機では、他にもパン缶焼き鳥缶も扱っているようでいつか手に入れたい。
2007.11.04/21:20