岳行ノート

尾籠岩山・明神山 700m・1016m
愛知県東栄町

2011年4月10日(日)


明神岳北尾根の爆登


 2年前のことですが、時々登山をご一緒する岳魚さんからメールを頂きました。愛知県東栄町の尾籠岩山から明神山へ登山された時です。

「尾籠集落は現在9軒19人が住むだけの、数十年先には消滅してしまう限界集落です。集落の人は、道路周辺に花を植え登山道を整備して訪れる登山者を増やす努力をされています。住民と登山者が仲良く交流できる地域を目指しています」

 いつか登りたいと思っていたところ岳魚さんから山仲間との縦走山行にお誘いをいただきました。もちろん二つ返辞で参加表明、5人パーティでの登山です。


 教科書は、東三河山ぽ会編「わたしたちの明神山(改訂版)」です。
<駐車場>

大きい地図




生活改善センターP

尾籠登山口

のぞき岩
尾籠岩山
祭礼広場
弘法様の清水

明神山

三ツ瀬峠

三ツ瀬登山口

駐車地



 ※赤線はGPS軌跡 黄丸は分岐

■「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平17総使、第98号)」


江  南:午前5時40分発  9℃晴れ
駐車場:午前8時50分着  晴れのち曇り
往:3時間20分(明神山まで以下、小休止含)
復:2時間10分
◆所要時間:5時間30分
豊川ICから国道151号線で東栄町へ入ります。
二つトンネルを過ぎ、橋を渡ると左の岩壁に明神山登山口の看板。
左折して左岸を3km走ると行き止まり、そこの生活文化改善センター前に駐車します。

 南を見ると(写真左上)明神山の尖峰が望めました。
あの右斜面を登り、左斜面を降りますが、『3×3=9』急です。
写真右上にある樹木のない垂直の岩壁が尾籠(オロウ)岩山。まずこの山へ。

 センター入口にある案内絵図を頂きました。ヒル除けの塩もあります。車道を30m戻ると‥
(8:55)

 民家前に標識があり、お庭にみえたお二人にご挨拶。『チューリップが咲きだしましたね』 植林に入ります。

 登り始めの植林地、ヒルの群生地です。登山道脇にツガウリカエデが貫く「仲良しの木」

 尾根に出て共同アンテナを過ぎます。 


 分岐になり、左の山腹道を行きます。尾根に出ると明神山が望めました。
(9:35)

 のぞき岩の標柱、目のくらむ崖の上。眼下に尾籠集落、最上部に駐車地が見えます。

 樹林では、花粉がモワ〜と飛ぶ。花粉症の人が卒倒する量です。


 尾籠岩山700m山頂。右へ降ります。付近は4月下〜5月にかけ、アカヤシオホソバシャクナゲツツジ
(9:50) 
 祭礼広場では、毎年4月15日「行者様祭り」が行われます。下で「弘法様の清水」が流れていました。

 山頂に清水は不思議。飲めば無病息災、効き目は1年限り。毎年登れば長生きできます。 

 広場に戻り、幟の方に役行者様(エンノギョウジャ)と弘法様の石仏が祀られています。

 お二人の石仏は、各所で見ました。写真付身分証が無い当時、ご本人かどうかの判断はどうしてた?
パーティの中で花粉症の方がみえ、マスク着用で登っていました。
マスク越し呼吸は、酸素を十分取れずバテます。酸素を取るか花粉を取るか‥さあ。

明神山へ痩せ尾根の登山道に戻ります。柿野北分岐を過ぎると
梯子・ロープ・鎖のある長丁場の急登は、標高差300mの激務です。
エキスパンダーのふくらはぎを持つ男と言われた私も喘ぐ‥喘ぐ‥「業」です。
(11:05)

 1時間で展望岩に立ちました。奥の三角が御殿山789m、手前鋸峰の右下、岩壁が尾籠岩山です。

 ギザギザ尾根を左へ辿りました。
(12:05)
 明神山1016m。三等三角点は、土台だけ埋められていました。ランチタイムです。(12:15)〜(13:05)

 展望台から大パノラマ。北西に大鈴山1012m、その左鹿島山912m、岩古谷山799mと続きます。

 霞みは、中国から黄砂使節が偏西風に乗り大勢こられたのでしょう。

 山頂から南へ下山すると馬の背岩。両側が垂直に切り立ち高度感タップリ。足場は歩きやすくなっています。
(13:15) 

以前馬の背岩で私の第一号デジタルカメラを崖に落としました。
この梯子を降り必死でボコボコになったカメラ拾いました。以来カメラは首から下げています。


 下山ルートもクサリ・梯子が続く。ズシリと重いクサリを握り、滑りやすい岩を慎重に降ります。


 乳岩コース分岐で三ツ瀬コースを取り、東へ方向を変えました。まだクサリ場が続きます。
(13:45) 


 苦難の道は、この三ツ瀬峠で終了。最後の休憩を取り、植林斜面の谷道を降りました。
(14:30)

 沢の源頭で不思議な鳴き声。流れの下からゲロゲロ、ピーピーと蛙と鳥。小石を投げても消えません。

 音は数10m続きます。この銀名水で音は消えました。鳴き沢現象?
(14:55)

左手の崖に10数mの滝を見て岩の転がる道を降ります。
周囲が明るくなると三ツ瀬の南登山口です。徒渉して林道に出ます。
(15:10)

 厳しさも過ぎれば楽しい思い出。山の記憶を刻みながら左岸を歩きます。
(15:15)

 岳魚さん、rinpyouさん、ミケさん、グーグーさんお世話になりました。


東海岳行
   “しだれ桃の里・風鈴寺” 

 最近、マスコミで紹介された豊田市上中町(カミナカ)槇ケ洞(マキガホラ)のしだれ桃の里へ4月15日(金)に行きました。事前に散歩道見所マップをプリントして持参します。江南市の我が家から1時間半で到着。50台ほどの↓臨時駐車場は、協力金500円ですが平日で無料でした。

 土日は混雑するため旭総合体育館駐車場からボンネットバスでピストン輸送ます。ひよこさんと見所マップを見て出発。21軒が点在する集落内の舗装道を1km先まで行きます。

 暖かい日差しを受けしだれ桃を見て歩きました。15分でしだれ桃の里第1核心部です。『綺麗だなあ』 ポスターの撮影場所の看板があるの撮ってみました。



 斜面の民家に上がるとそこが直売所です。五平餅250円、お茶100円、ビール・酒300円、しだれ桃の苗木500円。地元の方が一生懸命焼いています。

 観光客に『何も食べるものがない』と言われ、翌年から一日200本くらい事前に焼くそうです。(下左) 核心部は蕾があり、満開には数日早かったようです。

 ヘアピンカーブを曲がった第2核心部(下中)は見頃です。高台で座るご夫婦が見えました。自分で建てた先祖代々のお墓に座り、酒盛りして花見されています。『もうすぐここに入るでな』と笑う元気な大正生まれの方です。大きなお家にお二人だけで暮らしてられます。(下右)


 40年前、自分達の花見にしだれ桃を30本植えました。毎年増やしていくと集落の人も参加するようになったのです。今では市の補助金もあり、2500本が植えられています。木は30年ほどでダメになるので二代目のしだれ桃が活躍しているそうです。

 今年は花が1週間ほど遅れ、4月9日(土)〜17日(日)までの開花予想です。時期が終わると静かな山里に戻ります。『年寄りばかりの村になる。冬は雪が積もる‥』

 ひよこさんは、黄色のレンギョウの苗木をお土産に買いました。素朴な人々と農村風景は心に残ります。次は新聞に紹介されていた豊田市小渡町(オドチョウ)にある風鈴寺(下左)へ行きました。

 車で10分走り、参道横の駐車場に停めます。全国で初めて風鈴の奉納を受けるお寺です。境内では6000個の風鈴合唱隊(下中)が風に揺れ歌っています。


 本堂にお茶席(上右)があり、お菓子やお茶は無料と書かれていました。そんなセルフ接待もユニークですが、壁に掛けられた住職の筆による格言?が楽しい。好きなのは『子どもたちが年とってきたで心配で心配で』 九十八歳女性のひと言です。楽しい春の日帰り行楽でした。


11.04.20(水)20:15