2012年5月7日(月) 萌えいずるブナ原生林は癒しの道 |
|
滋賀県と福井県の分水嶺高島トレイルを度々歩いていますが、何ヶ所か接続できていないルートがあります。大御影山(オオミカケゲヤマ)もその一つです。 ここは豊かな自然が残り、美しいブナ林と春の花が沢山咲く魅力的な山です。福井県側から登るか、滋賀県側から登るかを決めかねていました。 「Club 岳」さんが、5月1日にフラワーハイクをされ、花の情報が入手できました。これは行かねばなりません。滋賀県側の同じコースを歩きましょう。 北陸自動車道の木之本ICーで下り、湖北バイパスを走り、日置前ランプで下ります。北進して「高島市家族旅行村ビラデスト今津」を目指しました。 教科書は、山と渓谷社刊「新・分県登山ガイド 滋賀県の山」です。参考書は「Club 岳」さんにお世話になりました。 |
<駐車場> [-]広域図、[+]詳細図、ドラッグスクロールで移動 |
ビラデスト今津駐車場 ↓ バイパス道 ↓ ▲大御影山 ↓ 近江坂 ↓ ビラデスト今津駐車場 ※赤線はGPS軌跡 ※●は主な分岐 ■「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平17総使、第98号)」 |
江 南:午前6時30分発 晴れ/11℃ 駐車場:午前8時55分着 曇り時々晴れ/14℃ |
往:3時間55分(山頂まで以下、小休止含) 還:2時間45分 ◆所要時間:6時間40分 |
||||||
ビラデスト今津の総合案内所で入村料300円を払います。北端に停め出発。標高を500mから山頂まで450m上げます。 (9:10) |
左に澄んだ平池。左奥の緑の横線は自生するカキツバタで、1万本が5/末〜6/上に咲きます。右折すると未舗装路となり‥ |
||||||
200m先が、大御影山登山道入口。標柱の「古道近江坂」は、高島市今津町と福井県若狭町を結ぶ峠道です。 (9:20) |
|||||||
植林を抜け、渡渉をすると掘割状の山道になります。近江坂(尾根道)とバイパス(山腹道)の分岐標。 往きはバイパス、還りは近江坂にします。道で春の花が迎えてくれます。 |
|||||||
(左)イカリソウ (中)イワナシ:ツツジ科なので木の花です。 (右)ミヤマカタバミ |
|||||||
近江坂とバイパス道が合流。琵琶湖の眺望があります。中央で突き出ているのが海津大崎(カイヅオオサキ)。 その右、小さな島は周囲2kmの竹生島(チクブ)です。 (10:05) |
|||||||
近江坂は、掘割古道が続きます。残雪や融雪の泥濘・水溜りがあり、斜度はなくても歩速が上がりません。 ブナが現れると両脇にホンシャクナゲが‥ |
|||||||
道を覆うように群生しています。この華やかさ、見ごたえあります。 葉組さんが、皆で一生懸命、花組さんを支えているようです。 シャクナゲは無数にありますが、蕾がないものも多い。今年はウラ? |
|||||||
花を撮影するので進みません。滝谷山分岐に着きました。此処まで2時間かかっています。距離はまだ半分弱。 (11:15) |
|||||||
ここでイワウチワの元気な子が集まっています。この子は葉の基部がハート形です。 基部がクサビ形のトクワカソウ。シャクナゲ・イワウチワが現れ続け、撮影を続けました。 |
|||||||
道の右へ上がるとヘリポートのような広場。298度のパノラマ、南方に左から右へと歩いた尾根が見えます。 右側のお椀ピークは、滝谷山736m。 |
|||||||
(左)カタクリ (中)オオバキスミレ (右)バイカオーレン |
|||||||
河内山林道が下に見え降りました。『雪渓もありま温泉!』 右尾根に登ります。ここで行程の2/3です。 (11:20) |
|||||||
古道は斜度はありませんが、歩き難い場所に度々出合います。迂回路が必ずあるので大丈夫。 |
|||||||
東の大谷山814mから来た高島トレイルと合流。ここから分水嶺の県境尾根を山頂まで辿ります。 ム! 近江坂の標柱が、かじられている。きっとkuma‥今日はクマスズをストックに付けています。 (12:20) |
|||||||
山頂が近くもブナ原生林を緩やかに登る。生まれたての早緑(サミドリ)は目に優しい。 娘が赤ん坊の時、モミジのような手で私の頬をペタペタ触わった感触を思い出す。 ブナに癒され、花々に癒され、この山の自然は素晴らしい。 山頂から戻る1人、2人、3人‥次々すれ違います。ランチを終えたのでしょうね。 |
|||||||
4時間で大御影山登頂。コースタイムは往き3:20、帰り2:40。お花のお持ち帰り写真は、300枚超でしょう。 (13:10) 腰を下ろす前、北西へ歩くと‥ |
|||||||
関西電力の反射板。防護柵の後ろに岩があり、ここに登ると日本海が見えるのですが‥ダメでした。 |
|||||||
山頂に戻り、北へ延びる尾根を見ながらランチします。 素晴らしいブナ林があり、胸高直径が1mを越す巨木が立つそうです。 福井県の白谷登山口からのルートで、チャレンジしてみたい。 頭上に『タカだ』 手元に肉類はないので大丈夫。‥私が肉か。 翼開長が1m近い。上昇気流に乗り、帆翔し獲物を狙っています。 〜(13:35) |
|||||||
下山は同じルート。尾根から見える光景、若葉燃えれば山高し。奥深い山にも春の営みが着々と進んでいます。 |
|||||||
バイパスと近江坂の分岐に着き、近江坂で降ります。 (15:35) こちらの尾根道は、赤いイワカガミ、白いイワカガミ、青い岩ウチミアト。 群生を楽しみ、登山口へ着くと遠くの空でゴロゴロ『飛行機?』 (16:05) 駐車地に着くとポツンポツんと雨粒、ゴロゴロと雷鳴も近くなってきました。 (16:15) チャッチャッと靴を履き替え、車に乗り込み海津大崎へ向かいます。 ビラデスト今津から本降り。『危なかったぜ』 幸薄いけど時々がいいことがあるようです。 |
|||||||
東海岳行 |
|||||||
“湖北の景観” | |||||||
琵琶湖は海のように大きく潮汐はあるでしょうか。月の引力で鉛直方向に0.01mm動くそうです。『眼ではわからん』強風で1m水位が上がることもあります。 滋賀県と福井県の分水嶺高島トレイルを歩くようになり、湖北には度々訪れています。登山の往き帰りに観光スポットを巡りました。 名所ではない所もありますが、思いがけない光景に感動することがあります。それらをご紹介します。最初はマキノ町在原(アリハラ)の町並みです。(下左写真) 積雪1m以上の豪雪地域で、萱葺民家が30戸ほど残ります。これだけまとめて萱葺屋根ある事に驚きました。岐阜県白川郷のように大きな屋敷はありません。 集落内の道は狭く、村外れに車を置き、歩いて集落を巡ります。昔の農村風景を見るよう。実際に住んでおられますので敷地内には入れません。次はメタセコイア並木。マキノ高原南で県道287号線が、南北に直線で延びます。そこに500本が、延長2.4kmに整然と並ぶ壮大な光景です。 1981年にマキノ町果樹生産組合が植えたのが始まり‥30年以上経つのですね。この樹は、中国原産の落葉高木で和名は曙杉。対称型の整った美しい円錐形の姿が織りなす新緑・紅葉・雪花の景観は、周囲の田園風景と調和。車の窓を開けて走ると爽快感を感じました。(下右) 琵琶湖湖畔の海津の石積み。海津(カイヅ)は、湖上交通の要衝として栄えた宿場町。江戸時代、風波から家を守るため石積みが造られました。当時の代官が徳川幕府に工事を願い出たのですが、城壁のようでよく許可が出たものです。1.2kmに渡り現存してます。(下左) 今回大御影山登山後、往く予定でしたが行けなかった残念な所があります。琵琶湖西岸にある近江最古の大社白鬚神社。対岸が、ちょうど彦根市になります。創建1900年の歴史があり、近江の厳島(イツクシマ)とも呼ばれ、琵琶湖の中に大鳥居があることは知りませんでした。(下右) 今は葉桜ですが、海津大崎の桜(下左)は有名スポット。4月中旬、湖畔の県道557号線で約800本のソメイヨシノが、4kmにも渡り咲き誇ります。道路は一方通行になり、スーパー渋滞。花見船がこの近くからや彦根からも出ていますが、乗船料が2000円〜3500円ときつい。 湖上からは間近でない分、迫力不足かもしれません。桜見物はサンルーフ車で走り抜けるのが一番でしょう。私はそういう事情に恐れをなし、開花時に来たことはありません。この日、ここへ着くと降っていた雨が止み、琵琶湖にとても大きな虹が架かりました。 車を走らせると竹生島(チクブ)からレインボーブリッジが始まるように見える園地があります。(上右) ロマンチックな光景に車を停め、見とれていました。小さな旅でも素敵な感動は、メモリーボックスに保存しましょう。 |