2013年7月10日(水) お鉢巡り -剣ヶ峰より望む- 仏教の礼法では右回り/中央ピークは白山岳3756m |
|
夢だった富士山に登頂でき、今は余韻に浸っています。テレビに山頂が映るとどちらの方向から撮り、剣ヶ峰はどこかわかるようになりました。 下山は、火口縁の富士宮ルートから少し離れた東隣の御殿場ルートです。ルートの七合目分岐から砂礫の砂走りに入れば、特急降りです。 宝永山を経由して富士宮五合目Pへ戻ります。この富士宮ルート~御殿場ルートは、富士山で唯一の「登山口へ戻る周回」コースです。 教科書は、山と渓谷社刊「新・分県登山ガイド 静岡県の山」です。参考書として多くのHPにお世話になりました。 |
<富士宮五合目駐車場> 大きい地図 |
↓ ▲富士山剣ヶ峰 <下 山> ↓ 御殿場口 ↓ 赤岩八号館 ↓ 砂走館 ↓ 七合目/日の出館 ↓ 砂走り下山道 ↓ 宝永第一火口縁 ↓ 富士宮五合目P ※赤線はGPS軌跡 ●は主な分岐点 ■この地図の作成に当たっては国土地理院長の承認を得て同院発行の数値地図50000(地図画像)数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである(承認番号 平17総使、第98号)」 |
江 南:前日午後2時15分発 晴れ/43℃ 駐車地:前日午後6時30分着 晴れ/17℃ (就寝:22h~起床:4h)P 晴れ後、曇り/15℃ |
往:6時間20分(小休止含) 還:4時間15分(ランチタイム除く) ◆所要時間:10時間35分 |
|||
日本一の高い剣ヶ峰。左端は旧富士山測候所、左下に2等三角点3775.63m、山頂標柱があり、その右奥は電子基準点です。登山者右の尖った溶岩が、3776.24mの最高点です。(三角点との差61cm) 真上を見ると太陽の周りに虹の輪です。日暈(ヒガサ)と言います。 (11:50) |
||||
馬の背から富士宮口の建物群が見えます。右からトイレ、富士館、道を挟み手前が郵便局、左の赤い屋根が奥宮。 写真中央に山頂の池、鰶池(コノシロイケ)です。水溜りではありません。 |
||||
最後に火口。山頂の噴火は2200年前停止、噴火は山腹へ移りました。その後、山頂で水蒸気爆発が起きます。 火口一帯から立ち上がる噴気は度々見られましたが、1950年代以降は観測されなくなりました。 |
||||
火口周辺に点在する灰色の巨岩は、水蒸気爆発で飛ばされたものです。 銀明館が、布団干しをしています。工事中の郵便局は、銀明館内に臨時開設するため準備中。 御殿場口への下山は、中央の鳥居から階段を降りていきます。 (12:15) |
||||
見上げると無数の岩が落ちそうで、落石注意です。足元は‥ |
||||
砂礫で登山靴は滑りやすく、要注意。折り畳まれた道は、先は見えるけど中々到達しません。 |
||||
八合目3400mに「長田尾根登山路 建設記念碑」 石碑上に長田尾根は延びています。山頂測候所を建設する時、強力として活躍した長田輝雄さん。 彼は後に気象庁の職員となりました。富士山を最も知り尽くしているベテランです。 冬季登山中の御殿場口七合目付近で突風に煽られ、頭から岩に激突して即死しました。 1958年2月享年59歳。長田さんの死後、全国の気象庁職員から募金が寄せられます。 八合目の尾根から頂上に向かい幅1m、長さ1.1kmの尾根伝いに登山道が開かれました。 併せて風から身を守る鉄柵が設けらましたが、道迷いが発生して2009年に撤去。 全壊した見晴館を過ぎ、ブル道を横断すると‥ (13:00) |
||||
七合九勺3300mの赤岩八号館。5年前皇太子様が、富士宮口五合目~宝永第一火口~宝永馬の背~御殿場口六合目と辿り、ここで宿泊されました。ルートはプリンスルートと呼ばれています。『本当にここに泊まった?』 そんな庶民向きの宿です。500mlお茶500円、トイレ300円。(13:15) |
||||
猛烈な雲が押し寄せ、視界が悪くなることもあります。しかし風が強く、雲はすぐ吹き飛ばされ、雨になりません。 |
||||
七合五勺3090m砂走館。2年前リニューアルされ綺麗です。単独女子から同じ下山道だと言われ一緒に歩きます。 (14:00) |
||||
砂走館の隣にわらじ館。静岡県警を退官された御主人が館主です。 先日、テレビで内藤大助と特番に出演されました。(14:05) |
||||
お隣に日の出館。裏の岩が崩れ屋根が壊れ、昨年から休館中です。この先で曲折すると‥ (14:10) |
T字路に出て、左が御殿場ルート登り道、右は標識に「大砂走り→」で降り専用道です。先でブル道を横断、標識は「御殿場口寸五合目→」 |
|||
砂走りの降りは、スピードに乗り爽快です。ザラメ雪のような感じで踵に重心を落として進みます。 追い越し者が抜いていくと砂煙が堪りません。火山砂礫は、ガラス質で目に入れると大変です。 おや、抜いていったのは、往きで抜きつ抜かれつしたアメリカンの大男3人組です。 多分、お鉢巡りをして遅くなったのでしょう。大股でものすごい早さ、馬のように走しる。 |
||||
700m砂走りしたら「下り六合」分岐。「御殿場ルート→」と分かれ、「宝永山→」のトラバース道へ進みます。 ガスって画像中央の宝永山山頂や高度感が出る山麓が見えません。絶景ですが残念です。 (14:35) |
||||
「宝永馬の背」分岐に着くとガスが取れ、単独の女子は正面奥の宝永山山頂2693mへ。私は6月に登頂しているので右折し、宝永第一火口へ降ります。ここの登りは最高につらい砂礫の道、でも降るのは砂走りができて快適です。オンタデがボツボツ見え出すと‥ (14:40) |
||||
火口原の赤褐色の丘。斜面にはすごい数のオンタデが独占的に咲いています。 この環境で根付く生命力に驚嘆。砂走りは膝に優しいけど、腰が疲れました。 火口底のベンチで最後の休憩。塩飴を舐め500円のお茶を飲んでいると‥ (15:05) |
||||
東方向の上空のガスが、一瞬消えました。運よく宝永山山頂と赤岩が見えます。 |
||||
10分休んで第一火口縁分岐に向かいました。35mの高さを登りますが、砂礫の道ではないので大丈夫。 (15:25) |
||||
分岐を右折、先に西へ延びる道がありました。富士宮ルート新六合目へのトラバース道です。最後につらい登り道。 お勧めは、分岐から左折して第二火口縁から西に行けば直接駐車場です。往きに通った宝永山荘に到着しました。 (15:35) |
||||
朝歩いた道をしばし辿ると賑やかな登山口です。 (15:50) 富士山に10回登った若者がいました。何と登山は富士山だけ。「富士山に1度も登らぬ馬鹿、2度も登る馬鹿」 私はどういう馬鹿になりましょう‥ 駐車地着(15:55) |
||||
東海岳行 |
||||
“富士講” | ||||
明治に富士山の女人禁制が解かれます。明治18年、あるご夫婦が山頂の気象観測小屋で一冬過ごすことになりました。-20℃の極寒の世界、ところが奥さんが盲腸になります。吹き荒れる嵐に下山はできず手術をすることを決心。メスは無くツララで手術をしました。『それ、こわいわ!』 昨年、富士山の登山者数は31万8千人(前年9%増)。7月、8月の2ヵ月間でこの数字です。今年、マイカー規制前の期間だけで、前年の3割増しとなっています。フラッと行って登れそうですが、そんなことはありません。八合目で2割の人がダウンし、山頂までに更に1割の人がギブアップします。 現在、世界文化遺産に登録され盛り上がる富士山ですが、昔も富士登山の大ブームがありました。宝永噴火(1707年)後の江戸時代中期、富士山を信仰する富士講が江戸を中心に大流行。お金を積み立てて富士山に登拝します。現代風に言えば、旅サークルです。 江戸時代後期には、「江戸八百八講、講中八万人」と言われるほどになります。すごいですね。彼らは江戸から歩き、宿坊の御師(オシ)の家へ着きます。現存するこの宿坊も世界文化遺産の構成資産です。(右写真) 現在は殆どの人が、五合目から登りますが、登山口(主に川口湖近くの吉田口)の一合目から登り始めました。驚嘆する脚力です。信者は富士山に登り、生まれ変わって幸せになろうと望んでいました。金剛杖を手に六根清浄(ロッコンショウジョウ)と唱えながら登山します。 それは、迷いや欲を断ち切った清らかな境地という意味。「六根清浄‥」「ろっこんしょうじょう‥」「どっこいしょ‥」と変化しました。登山後、彼らは富士山の溶岩を江戸へ持ち帰ります。それを町内に積み上げ6mのミニ富士を造りました。そこに登山道を巡らし、山頂に祠を設けます。 それは富士塚(左写真)と呼びました。女性(富士山は女人禁制)や老人・子供など富士山に行けない人でも御利益が受けられるようにしたのです。今でも東京には70以上の富士塚が残っています。 往時は、江戸から日常的に富士山は望めました。親近感を持ち、美しい山容の富士山に行ってみたいと思うのは自然なことです。富士講が盛んだったころ北斎が浮世絵の「名所絵」として霊峰富士山を描きました。それが富嶽三十六景(1823年~1835年)です。 このシリーズは商業的に成功し、さらに十景追加されます。その中で三代傑作「凱風快晴」「山下白雨」「神奈川沖浪裏」は有名ですが(最下段)、シリーズ中、富士山を描いたけど山容が描かれてい無いものが唯一あります。「諸人登山」(ショニントザン)です。(右下写真) 金剛杖を使って登るもの、疲れて腰を下ろすもの、岩室で体を休めるものなど、富士山頂付近の富士講の人々が描かれています。 しらみ始めた空に朝焼けの雲。まもなく御来光です。「冨嶽三十六景」が、信仰の山富士山を主題としていることを強く意識させる1枚です。 洞窟は、富士信仰を普遍化させた行者、食行身禄(じきぎょうみろく)が入定した烏帽子岩でしょうか。因みに作品の右下から中央付近に描かれる信者の日笠を繋ぐと七つ星(北斗七星)となりますが、偶然? それとも北辰星に由来すると言われる北斎画号を隠すものでしょうか… 遅れて広重も東海道五十三次の名勝を写した名所絵を1833年に描き人気を博しました。富士山が登場する作品数は「保永堂版」「隷書版」合わせて18作品です。(左下写真「隷書版」-日本橋) いずれにしても江戸時代の人々の富士山愛は強かったのでしょう。世界文化遺産登録は、富士講の宗教活動、浮世絵のテーマとして扱われたことが決め手です。富士山の優美な風貌は一度見たら忘れません。日本最高峰の独立峰、日本の象徴です。 富士は不二から来たともいわれます。江戸時代の人は、富士山が日本最高峰ということを知っていたのでしょうか。伊能忠敬が1816年完成した大日本沿海輿地全図は、海岸線を描いたものです。山の高さまで測量していなかったはず。 いつ富士山が標高日本一と判明したか私には謎です。因みに富士山頂にあった標柱(右)には、大正13年8月・高さ3778mと彫字されていました。今より2m高い…縮んだ?
|