岳行ノート

天城山  1406m/静岡県伊豆市

2015年9月12日(土)


苔石と大木の森をトラバース


 怒涛の百名山踏破5山目です。秋雨前線で不安定な天気が続きます。事前に「てんきとくらす」で山を「ウェザーニュース」で里を確認。

 候補の中から伊豆半島天城山を選びました。ここは多雨地帯で山名が「雨木」に由来するという説もあります。

 天城山は、伊豆半島中央部で東西に広がる連山の総称です。単独縦走は困難なので万二郎岳と最高峰万三郎岳シャクナゲコースで周回します。


 自宅から駐車場まで300kmの距離があるので前夜泊します。東名高速道路長泉沼津ICで下り、無料の伊豆縦貫自動車道に入ります。

  新伊豆中央道(200円)〜修善寺道路(200円)とつなぎ、伊豆スカイライン(220円)の冷川ICから、天城高原ゴルフコースを目指しました。→
<駐車場>
ドラッグスクロールで移動

大きい地図
  暗闇ドライブで出合った鹿に驚かされ、ゴルフ場反対側の天城高原駐車場に入ります。教科書は、「伊豆市HP/天城山を目指すmap」です。


天城高原ハイカー専用駐車場→四辻→△万二郎岳→馬の背(正しくは表示より右へ50m下
▲万三郎岳天城高原ハイカー専用駐車場


※赤線はGPS軌跡 ●は主な分岐点

■この地図の作成に当たっては国土地理院長の承認を得て同院発行の数値地図50000(地図画像)数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである(承認番号 平17総使、第98号)」


江  南発:前日午後5時40分   曇り/23℃
駐車場着:午後10時35分    晴れ/17℃
駐車場発:午前7時00分     曇り/18℃
往:3時間00分(万三郎岳山頂まで、小休止含)
還:2時間35分(ランチタイム除く)
所要時間:5時間35分

 前夜は天体観測班が3組いました。寒く寝袋を使用。起きるとガスる駐車場に登山隊5台が停車しています。左はトイレです。写真奥へ歩き‥
(7:00)

 車道を横断すると「天城縦走路入口」の標柱。ここは標高1050m、山頂まで標高差360mです。シャクナコース周回タイムは4時間30分。


入山すると即、ワンダーランド。こういう変化は大好きです。
地形図では天城高原ゴルフクラブの縁に沿って歩きますが、ゴルフ場は隠れて見えません。
5分で大堰堤に出合い左岸に移ります。注意すると左斜面上にゴルフ場の芝がチラっと見えました。


 多くの人が歩かれ、登山道は堀状になっています。森にはヒメシャラが多く、ツルツルの樹皮が明るくていい。


 やがて四辻(ヨツジ)分岐点は、く三叉路です。周回してきてここへ戻ります。左折して万二郎岳へ。
(7:25)


 谷沿いの道は優しい勾配。何度か渡渉しますが、ロープが渡され迷いません。カエデツツジなど樹名板は親切クン。


 天城山は火山活動が終わった地形です。岩ゴロの歩きにくい道が続きます。傾斜がきついアセビ樹林になり‥


 万二郎岳(バンジロウダケ)1299m到達。万一郎は見当たりません。時々陽が差しますが雲が多い。10分休憩して‥
(8:35)


 縦走路を降ると岩場の展望地。右ピークが次の馬の背1325mです。左肩から覗くのが最高峰万三郎岳1406m。

 道の起伏は、優しく助かります。ヒメメシャラが多い。

 秋を知らせるトリカブトを散見します。まだつぼみが多いですね。


 岩場を登ると馬の背、尾根が狭い所です。北に土石流の発生場所が覗けます。下は天城高原ゴルフコースです。
(9:10)

1325mピークに標示板「ここより先アセビのトンネルを楽しむことができます」
道の堀れ具合がすごい。掘れてなかったら間違いなくアセビに頭をぶつけます。


 やがて石楠立(ハナダテ)の標示板。まず読めない、意味が分からない。鞍部なので峠でしょうか。
(9:35)

 山は幕府の天領で伐採が制限され多くの巨木が残ります。ブナカエデの大木に感嘆しました。

 シャクナゲが有名で背丈の倍以上のが見られます。(→)

 巨木の森を抜けると万三郎岳(バンサブロウ)1406m山頂、左下に一等三角点。ここまで10人抜かれました。

 ベンチでミニランチ。左の伐採窓から富士山展望ができるそうです。今日は曇り。
(10:10)〜(10:25)

山頂から縦走路を西へ5分降ると万三郎岳下分岐点の三叉路に出合います。
左折すると天城峠。私は周回なのでシャクナゲコースへ右折します。
(10:30)


 標高を250m下げると山腹道ですが、往きと違いこちらは急勾配。丸太階段は、歯槽膿漏がかなり進んでいます。


 こちらもブナの大木が見られました。トラバースの道は、整備され心配はありません。


 やがて涸沢と呼ばれる分岐。名前に沢が付きますが支尾根です。
(11:15)


 たくましいブナが斜面に並びます。むき出しの根の上も登山道です。下山中、登って来る方と10人すれ違いました。
登山道が広くなり、数十メートル先に雌鹿がこちらを見ています。
私は止まり、見つめ合ってにらめっこ。動かないのでカメラの3度シャッターを切りました。
突然、「キョン!」と大きく鳴き雌鹿が左に走ると、右から小鹿、続いて雄鹿が飛び出す。

二頭で小鹿を守っていたのですね。びっくりしたなあ。
鹿の遭遇から10分で見覚えのある四辻到着(12:35)
駐車場に戻ると700台ほど駐車していました。(13:00)

帰路、珍しい車を見ました。ドアに「Googleマップ ストリートビュー」
ドクターイエローのようにラッキーなことが起きるかも、期待しましょう。

 
東海岳行
  “ハネるな!” 

 最近、家庭のトイレで男子は立って用をたさず、座ってする人が多くなりました。以前、テレビ番組で洋式便器に立ってすると便器や溜まり水に当たった尿が、床や壁に跳ね返ることを知らされたからです。たまたま私もそれを見て愕然としました。それ以来座ってしています。

 先日NHK「ためしてガッテン」でそれを詳細に解説していました。「便器の中の狙い位置」で最悪なのは「奥の壁を狙う」と尿ハネ7550滴。すざましい有り様です。一番ましなのが「便器を跨いで真上から水たまりを狙う」‥でも77滴。どんな風にしても結局は尿ハネはしています。

 米国の物理学者が、「尿ハネゼロの法則」を発見しました。それは、「12cm以内」におしっこを壁、または溜まり水にぶつけるというものです。物理的な説明は略しますが、実際は立ってするなら洋式便器に砲筒をそこまで近づける姿勢はありません。



 現実的に座れば尿ハネ・ゼロにする事ができるという結論です。立小便は、「男らしさ」とか「男の尊厳だ」という考えが当然あります。私はそんなこと、これっぽっちも気にしません。なぜなら私もトイレ掃除をやるので、楽にできることが優先です。

 掃除と言ってもトイレ掃除用シ−トで便器周りを拭くだけ。悩みがあります。時々、とんでもない場所に汚れが飛んでいて驚かされます。便座を便器に固定している陶器と便座の間にあったり、流すとき便器の蓋は閉じていないのにそこにポツンとあったり、、、、、謎です。

 番組では蓋を閉じて便器を洗浄すると、水流でノロウイルスや細菌がトイレ中にばらまかれる事実がわかりました。それらは空中を浮遊して二次感染を引き起こします。蓋をした状態で飛沫の飛び方を写していました。蓋の奥の隙間から盛んに飛沫が上がっている様子が映し出されます。



 これで謎が解けました。洗浄の水流で汚れが飛んでいたのですね。注意しましょう。私は、外出時の小用でも出来るだけ個室に入るようにしています。小便器は体験上、尿ハネが起きていることは知っていました。ズボンや靴にビッチリ浴びるわけです。

 用が済んでソファーに座ったり、子供を腿に乗せたり、手でズボンや靴を触ることもあるでしょう。想像するだけでぞっとします。物理学者の理論から小便器でも「12p以内」に近づいてことを済ませばいいのですが、誤って小便器にズボンが触れたら意気消沈します。

 昔、アリス谷村新司『30代になってキレが悪くなった』とラジオで笑わせていましたが、そこでミルキングのことを知りました。個室ならミルキングが思う存分できます。ズボンを上げて戻り汁を感じると敗北感に打ちのめされますから。今回は下の話で相済みません。

2015.09.08(火)23:55