岳行ノート

        たかおちばやま 
高落場山 1122m/富山県南砺市

2017年5月14日(日)

縄ヶ池の水芭蕉大群落


 ゴールデンウィークが終わると水芭蕉の花便りが届きます。各所の見頃情報を確認していましたが、今年は、富山の縄ヶ池(高落場山)に決定。

 周辺は人気スポットが数々あります。行政がGWに間に合うよう除雪し林道は、5/3に開通。水芭蕉は、標高1000m以上で咲きます。

 林道終点の縄ヶ池は標高800mですが、珍しく水芭蕉の群生地です。縄ヶ池〜高清水山〜高落場山縄ヶ池の周回プランにします。


 水芭蕉に会い、新緑のブナ原生林を巡り、夫婦滝を観瀑するご満足コースにします。東海北陸道福光ICで降り、国道304号線で6.5km南下。

 左に「←つくばね森林公園」の案内板、左折して林道を走ります。
<駐車場>
ドラッグスクロールで移動

大きい地図
  教科書は山と渓谷社刊「新・分県登山ガイド改訂版/富山県の山」です。


縄ヶ池駐車場
(パラグライダー・テイクオフ基地)

縄ヶ池周回
(林道)

林道分岐

▲草沼山

△高落場山

ブナ林原生林分岐

高落場山登山口
(林道)

縄ヶ池駐車場
(車)

夫婦滝


※赤線は地形図破線(GPSにあらず)
●は主な分岐点


■この地図の作成に当たっては国土地理院長の承認を得て同院発行の数値地図50000(地図画像)数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである(承認番号 平17総使、第98号)」


江  南:午前6時45分   曇り/17℃
駐車地:午前9時25分   曇り時々晴
標高差:(800m→1122m)322m
往:1時間35分(高落場山山頂まで、小休止含)
還:1時間20分(ランチタイム除く)
所要時間:2時間55分

 国道から舗装林道へ移り、15分7.5km走ると終点の広い駐車場。その奥にあるこの林道から高落場山登山口へ辿ります。

 ガイドさんから池のクマ出没情報を聞き、池の東から高清水山への登りを中止。高落場山のピストンに変更しました。
(10:05)

 林道入口に「クマ出没注意」看板。ストックに鈴を付けました。



 クマは池周辺が縄張りなので高落場山方面は大丈夫とのこと。駐車場を見送り登ると霞んだ砺波平野が一望です。


 林道の崩壊地を越え1kmほど緩く登りました。ヘアピンカーブ手前に登山口(写真右端)。そこから少し登って左折します。
(10:20)

 尾根の堀道をには時々の残雪。そしてショウジョウバカマが、次々に現れ‥

 イワウチワの群生は、続きます。教科書に花の記載が無かったので嬉しい誤算です。

昨日の雨と融雪でドロンコ道を注意して登るとブナの原生林に囲まれました。
煌めく青い雫を全身に浴びて登れば‥

 草沼山(クサヌマ)1081m三等三角点山頂です。 北東には、登るはずだった高清水山(タカショウズヤマ)1145mが望めました。

 そして南西の眺望、山頂標の右上、これから行く高落場山が樹間に薄く覗いています。写真右端から少し降ると‥
(10:50)


 鞍部に出て先上を見ると大倒木。両側は藪で迂回出来ません。1m以上の高さをよじ登るかと覚悟したら屈んで潜れました。
 
(左)イワナシ 1cmのナシ形の実は甘みがあるそうですが見たことありません。  (中)タチツボスミレ  (右)イワウチワ 昨日の降雨が、花にダメージ。もうすぐ落花するのですね。
 
 高落場山への尾根は、ブナ原生林。二人で抱えるほどの太いブナが登山道脇、斜面にボッコンボッコン立ち、何本あるかと数えましたが20本で止めました。奇形ブナが次々現れ、退屈しません。

<ぞうさんブナ>
右下の根が鼻でしょうか?

<ブナコブ君>
なぜ巨大なコブが出来たのか謎です。
 
道には相変わらずイワウチワさんが咲き誇っています。
ヤブツバキと一緒に撮るとどっちが主役かわからなくなってしまいました。
<うさぎブナ> 
大小5本の枝別れ中央に座っています。
左向きで右上が耳かな。
<兜ブナ>
これはかっこいい。良くネーミングです。
蕪山
杉株に似ています。そして‥

 高落場山1122m山頂。『マジか!』 団体さんが50人が立ったり座ったり。水芭蕉見頃の日曜日なら当然ですね。

 程なくスペースが出来ました。ランチタイム! 北西と南東に展望があります。
(11:40)〜

 白山・立山も望めるそうですが、今日は無理です。かろうじて南東、正面に残雪の金剛堂山1638m。

 しとやかな風衝草原が特徴で登りたい山です。高落場山の標高は、1122mで「いい夫婦」とゴロがいい。
(12:20)
 
下山もブナ原生林で青い雫を浴びます。
これだけの自然が、私の住む愛知県にあるなら何回でも通ってみたい。


 辿ってきた尾根道をゆったり降るとブナ原生林分岐です。右が第一山の草沼山山頂方で、下山は左の迂回路を行きます。
(12:50)


 トラバースの道は良く踏まれ、10分ほどで草沼山北西尾根に合流しました。左折して朝歩いた道を降ると‥


 「高落場山登山口」の標柱に出合います。ここからは登山道の泥から逃げ、宿雪を跨いで林道で下山しましょう。
(13:10)

 駐車場に戻りました。パラグライダー・テイクオフ基地があり、大勢のギャラリーに見守られ緊張気味のフライヤー。

 発射成功。南砺市の農村風景に滑空する赤翼はインパクトあります。
(13:40)
駐車場から車で林道を3km降ると夫婦滝落差38mの観瀑地。
高落場山北斜面のブナ原生林から水を集めて落とす滝です。

この時期は水量があり見応え充分。向かって右が男滝、左が女滝でとても仲睦まじい滝です。
夜に重なり合うという言い伝えがあります。ばっちりの写真を見てみたい。

 
東海岳行
  “真夜中のお菓子” 

 先回、浜松で岳魚さん、野良人さんと鍾乳洞巡りをした帰り『うなぎパイの工場見学に行きましょう』 浜松市西区大久保町748-51の「春華堂うなぎパイファクトリー」にナビを会わせ寄り道します。GWの狭間の平日でしたが、ガードマンも出て駐車場は観光バスも停まり一杯です。(下左)

 予約無用、入場無料なので気楽な気持ちで入口へ向かうとトラックの横腹に巨大なうなぎパイ。皆さん記念撮影。(下中) 入館したら見学申込書に必要事項を記入し、美人のコンシェルジェに渡します。(下右) うなぎパイ3個とパンフを貰いました。工場見学は平成17年から始まっています。


<うなぎパイファクトリー>

<巨大うなぎパイ>

<受付>

 見学ゾーンに行き、案内板で歴史や作業工程をお勉強。発売は昭和36年ですが、現在は、@うなぎパイ、Aうなぎパイナッツ入り、BうなぎパイVSOP、Cうなぎパイミニ(ナッツ&ハチミツ味)の4種類。『お土産に詰め合わせ買お』 驚くことに生地は、職人が手作業で作ります。

 企業秘密で見学できません。窓からパイ焼きの工程は見られ、ロボットの刷毛が特性タレ(ニンニクが隠し味)を塗っています。(下左) 冷まされたパイが出ると不良パイを目視で取り除く。(下中)。5段階に分け検査・包装。(下右) 2カ所の工場で1日22万本、1年8000万本の製造です。


<自動刷毛>

<不良パイチェック>

<検査・工程>

 1本100円(税込)なら売上げ80億円。工場では150人の従業員が、働いています。見学が終わると自動的にショップへ導かれます。(下左・中) アーモンドの入ったナッツ入りうなぎパイ、高級ブランデーとマカデミアナッツ入りのうなぎパイVSOP、普通のモノの詰合せを購入しました。(下右)

 計15本1782円でしたが、売店で試食も出来、よく売れています。年間65万人の工場見学者があり人気です、高齢者から親子連れと層が厚い。キャッチコピー「真夜中のお菓子」は有名。旅行・出張等でお土産に購入した夜、一家団欒のひと時をうなぎパイで過ごして欲しいとの願いでした。


<お土産ショップ>

<山積みのパイ>
<うなぎパイの詰合わせ>

 しかし、多くの男子は「うなぎ=精力増強」の連想をしてあらぬ解釈をしたようです。冷静に考えれば、腹一杯うなぎパイを食べても精力が付くとは思えません。積年の謎が解けました。以前「好きな全国の名物土産ランキング」「白い恋人」「長崎カステラ」に次いで3位になったこともあります。

 団欒のひと時、3種類のうなぎパイを食べてみましたが、昔からある普通のうなぎパイが私には一番美味しく頂けました。

2017.05.21(日)23:35