 |
乗政の集落から林道を登って行き、白草山登口(3台駐車中)を通り過ぎると林道終点です。道は続いていますが、一般車はここでストップ。
(9:30) |
山腹を巻きながら林道を歩いていくと砂煙を巻き上げながらダンプが来るのでうかうかしていられません。左手の斜面にあった登山口へ逃げるように入ります。
(9:55) |
 |
 |
あとは明確な道をジグザグに登っていきます。やがて雑木林の中、苔むしたゴロゴロの岩道になり注意深く足を置きながら進みます。 |
笹を分けながら登っていくと青空が開け、稜線が近いことを知ります。「もうすぐだ。御岳はどんな風に見えるのだろう」 |
 |
 |
稜線に出ると足元の笹に霜が降りていました。ひよこさんをびっくりさせようと思い背後に御岳が見えたのを黙っています。でも開放された視界にひよこさんは、ぐるりと周囲を見回します。そして「かっこいい」
(10:45) |
アドレナリンが湧き出て足取りも軽くなる。小屋の土台が残る場所を過ぎると頂上だ。三角点にタッチして展望の良いところまで戻り大休止とします。
(11:00) |
 |
 |
「白草山」の登山口が見えます。こちらは私たちだけですが、向こうの方が人気があるようです。 |
絶好の「御岳山」展望地のコンクリート土台のところで店開き。おでんとお握りのランチです。 |
 |
 |
右は「乗鞍岳」、双眼鏡で見ると中央に雪のない「槍ヶ岳」が見えました。 |
お隣の「白草山」方面です。 |
 |
 |
お腹もふくらみ充分に展望も楽しみました。さあ下山です。
(12:10) |
 |
 |
短時間で登れて眺望も雰囲気もいいし、訪れた時期がいいのか、聞いてたよりずっと良かった。まあ天気がいいのが何よりでした。 |
 |
 |
写真のとおりワイルドな道です。 |
林道が見えてきました。もうすぐ登山口です。
(12:50) |
 |
 |
ちょうど昼休み時なのでダンプも走っていません。後ろから軽のワンボックスが来て、若いドライバーが「乗っていきませんか」と声をかけてくれました。親切は無にしてはいけません。林道終点まで乗せていただき10分短縮できました。「いい人だ」
(13:05)
|
 W登山で湯ケ峰
下山後、時間があったので下呂市の「湯ケ峰」へ向かい「東海の百山」に紹介されていた崩壊地に寄り道しました。
その後、車で「湯ケ峰」の<上の登山口>まで走りそこから15分ほど登りと頂上に着きます。本日は一応ダブル登山です。 
この<上の登山口>は、中々分かり難いとのことでしたが、カーナビを見ながら舗装された良い道を行くことが出来ました。 |