江 南:午前6時45分 晴れ/18℃
駐車地:午前9時45分 晴れ/20℃
標高差:(580m→1248m)668m |
往:3時間05分(高見山まで、小休止含む)
還:2時間20分(ランチタイム除く)
所要時間:5時間25分 |
桃俣登山口奥の広い駐車場に停めます。「この土地より上にログハウス建設反対!」看板、左のWCは閉鎖中です。
(10:05) |
上写真右の坂道を登ると、すぐ高見神社に出合います。左側の登山道を登れば‥ |
植林下の堀道です。高度を上げて‥ |
子烏(カラス)の尾と呼ばれる尾根に乗り、奥(南)へ進みます。道標は、「桃俣→」を指すので下山時の目印です。
(10:25) |
やがて登山道沿いに獣食害の防護柵が現れました。すぐこの出入口。どこへ行くのか地形図に載ってません。
(10:40) |
桃俣コースのレポは見かけなかったけど整備された良い登山道です。曲折地点では、踏み跡・テープを確認。
(11:25) |
ブナの森です。右の巨木から地を這う枝。
何があってこんな異形になったのでしょう。 |
天狗山山頂は、左に迂回します。復路に寄りましょう。こんなトラバースですが、本日最大の難所です。
(11:45) |
東に開けた展望地に出ました。右最奥:三峰山1235m。中央右ピークが先回登頂の学能堂山1022mです。
その左に大洞山985m。左端が倶留尊山(クロソ)1038m。遙かな山並み全部登頂しました、自慢。。。
(12:05) |
ピークに登ると分岐標があり、左奥の三峰山へは尾根伝いです。山名標があり、ここはカヤノ山でした。
(12:15) |
TOP写真にあった「注意 この先崩壊地あり」看板の先にコース最大の危険地。
落差200mの大ガレは、今も崩落が続き近寄るのダメダメ。『こわ〜』
奥で覗くのは国見山1449m。 辺りはアセビが多くトンネルを潜ります。
(12:40) |
大ガレから3つの偽ピークがあります。いい感じのブナ林を急登。ソロの下山者とすれ違って‥ |
「関西のマッタホルン」高見山1248m山頂。二等三角点は、写真正面の高角神社(タカスミ)の石垣下です。
ランチタイム。高見山関は、ここに由来するかと思いましたが、偶然の一致だそうです。
(13:10)〜(13:35) |
山頂は細長く、西端に避難小屋が建ち、屋根は展望台。南に台高北部、大峰山系の諸峰がずらりと並びます。
|
ピストンで北東へ下山します。左の木々が、落葉後の真冬に‥ |
(冬)こんな樹氷に出会えます。同じアングルではありませんが、右下に下山者が見えます。 |
この木の花はよく見るのですが、、、? |
本日、出会った野の花は、この子ひとりだけ。ギンリョウソウ(銀竜草)は、白色の竜に見えますか? |
子烏(カラス)の尾の途中にあるピーク天狗山に登ります。往きは迂回しました。荒くれた斜面をちょっと登れば‥
|
天狗山993m。北西尾根に進むとピラミッド型天狗岩です。興味はありますが往復1時間は掛かりそうでパス。
(14:40) |
4コマ目の下山目印の道標に着きました。尾根を外して右下の桃俣へ。
(15:40)
植林の登山道を降れば、駐車地。無理なく歩け、ネットにこのコースのレポが少ないのが不思議です。
(15:55) |
東海岳行
|
“17日間天気予報” |
5月21日新聞記事で、気象庁は気象予報を7日間から12日先まで延ばします。6月19日開始です。これは楽しみでカレンダーにチェックを入れます。当日、ネットで天気予報は、『どんなかな』と検索。よく利用する「ウエザーニュース/ピンポイント天気」‥『何だ今までと変わらん』
次は、「日本気象協会/10日間天気」 天気の傾向がだいたい分かるので、山行日をある程度絞れ重宝してます。しかし、予報期間は10日間のまま。
山の天気でお世話になる「気象庁/てんきとくらす」 上2つの予報は里の天気。里は晴れても山は雲りのことは良く経験します。県別で山名をあいうえお順で掲載し、山行前日は確認必須です。予測はしていましたが、これも1週間のままです。
長期予報に期待していたのに‥どうなっているの? 翌日、たまたまお昼のCBC(TBS)「ひるおび」を見ているとお天気コーナーになりました。いつもMCの恵俊彰が、お天気キャスター・森朗(55)をいじっていますすが、森氏は2年前からウエザーマップの社長に昇格していました。
彼が番組で説明してくれたのですが、天気予報はどの会社も気象庁からの提供データーで独自に予報を作成します。項目は気温、気圧、風速など20数種類、それが日別・エリア別などあるので膨大なデータ量です。1週間予報を2週間予報に変更すると処理する作業が必要です。
主要各社は、予報期間を延長しなかったのですが、森社長のウエザーマップは『やれることはやろう』と17日間天気予報を提供するようになりました。下のカレンダーが一例です。○%は降水確率。その右の「A〜E」のアルファベットが予報の信頼度になります。
Aが高く、Eは低い。県別主要都市予報です。カレンダーで6/27から梅雨入りが予測されます。
山行・旅行の予定を立てやすい。カレンダーをクリックすればHPに飛びます。
「お気に入り」にご利用ください。
|