岳行ノート

    りょうぜんざん
霊仙山3[往路]  1094m/滋賀県多賀町

コロナさんの影響で山行ができません。4/5に霊仙山周回をアップしましたが、
テレビ番組みたく未公開画像を入れ、無念特別編を作ってみました。



2020年3月26日(木)


春に濃厚接触 (福寿草の楽園にて)


 私の鈴鹿のバイブル西内正弘氏のガイド本には、霊仙山のコースがいくつも紹介されています。西南尾根権現谷の変則周回は面白そう。

 下山の谷コースは難所があり、本は17年前発行なので新しい情報が欲しい。するとネットでは本と異なりますが、今も歩かれているようです。

 7〜8時間程度の長丁場で気合いを入れないといけません。心細いので山友の野良人さんをお誘いしました。霊仙山は未踏だと言われます。


 喜んで貰うには、福寿草の時期がベストです。名神高速道路彦根ICで下り、国道306号線〜県道17号線で東の「河内の風穴」方面へ‥

 教科書は、西内正弘著・中日新聞社刊「地図で歩く鈴鹿の山」です。参考書は、YAMAP「霊仙山/のぶた」さんのお世話になりました。
<駐車地>
ドラッグスクロールで移動

大きい地図


あけん原駐車地→笹峠→近江展望台→▲霊仙山最高点→岩の峰→権現谷林道→あけん原駐車地

※赤線はGPS軌跡 ●は主な分岐点 ■コンクリ橋


■この地図の作成に当たっては国土地理院長の承認を得て同院発行の数値地図50000(地図画像)数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである(承認番号 平17総使、第98号)」


江南発:午前6時30分   晴れ/6℃
駐車場:午前8時10分   晴れ/9℃
標高差:
(230m→1094m)864m
往:3時間50分(最高点まで、小休止含)
還:3時間40分(ランチタイム含まず)
所要時間:7時間30分


 河内風穴の前を通り、川沿いにあけん原集落を走ると外れに駐車地があります。奥の民家右に登山口。
(8:20)


 駐車地は、2015年4月2日の鍋尻山山行でも利用しました。入山すると早速、森のチンアナゴが、急登見舞いのお迎え。

朽木の門を潜る民間人2人も朽ち果てるのは結構近いぞ。注意注意、、、


 登山口から10分進むと植林は、自然林に変わりました。標高を250m稼ぐまで急登が続きます。


 このところ連日、晴れ日だったので、ぬかるみは無く有難い。ここ行者コバは気分の良い所です。すぐ石灰岩の道を‥
(9:20)


 抜けると、『あれは山頂?』 『いやいや、あそこは近江展望台。まだ山頂へは、標高を400m上げますよ』
(10:05)


 そして笹のない笹峠。西の落合・今畑廃村から登ってこられた登山者と合流します。すると再びゴリゴリの‥
(10:10)


 急斜面です。一気には登れず、ひと息ついて振り返れば、辿った道筋。左の丸い山は、鍋尻山838mです。
 
急斜面はガレた岩場ですが、石塔を縫う踏み跡があり、案外歩き易い。
10年前は、草坊主ビッシリで泥の道でした。どれだけの人が、足跡を付けてくれたのでしょう。
 

 全力坂で標高800mに来ると、マザーレイク琵琶湖。苦しさが緩みます。左低山は八葉山601m、右湖畔は長浜市です。


 笹峠から1時間近く掛け、近江展望台に到着。尾根筋は岩だらけなので、右下へ逃げましょう。
(11:05)


 踏み跡は続きます。以前、ここで福寿草を愛でたのですが、一輪も咲いていません。尾根を西へ越えれば‥


 素晴らしい福寿草の楽園が広がっていました。カメラマンも何人かいてベストショットを狙っています。
苔のカレンフェルトの福寿草は絵になります。(TOP写真もここで)
『これはすごいなあ!』と野良人さん大感激。花の数だけ感嘆符!!!が流れます。
花の真ん中にいがぐり君ができあがりつつありますが、、、
『間に合って良かった。野良人さん、これを見て貰いたかったのですよ』


 2010年、ひよこさんと登山したとき見つけた池を訪ねてみました。嬉しくも水量が増えています。すると‥
(11:40)

 野良人さん、ガス欠。尾根に戻りランチ。周囲の墓石地形に霊仙山デビューの野良人さんが驚嘆してます。
(11:55)〜(12:50)


 体力が復活したら登頂目前の斜面へ。石塔が多すぎ! 有難いことに右下に踏み跡。石をどけた方に感謝です。


 高度が上がり好展望。中央ピーク:御池岳1241m、その左隣:藤原岳1140m、左端:烏帽子岳872m。


 頂上直下に来ると『お〜初雪!』 いや残雪。でも今年は、霊仙も少ないのでしょうね。そして‥
ランチを挟み4時間45分かけて、霊仙山最高点1094m登頂。四囲に大パノラマ。
左:伊吹山1377m、その右奥の雪山:白山、標柱の後:北アルプスです。
天気が良いのが何よりだ。『喜び、嬉しみ』
(13:05)


この続きは、霊仙山3[復路]

 
 
東海岳行
  “最初はグー” 

 先日、国民的コメディアン志村けんさんが新型コロナウイルスによる肺炎で亡くなられました。彼は1日3箱吸う愛煙家だったそうです。長年のヘビースモーカーは、肺の殆どをタールで塗りつぶしています。私の父もヘビースモーカーでしたが、晩年肺炎になりました。レントゲンを撮ると機能する肺は、わずか1/4。

 そこが肺炎になると回復は非常に困難だとお医者さんに告げられ、数日後に亡くなりました。愛煙家の方は、コロナにかからないよう細心の注意が必要です。ひよこさんは、ドリフ世代でニュースが伝えられた夜はショックで眠れなかったそうです。私はドリフ世代でなく、テレビを見ることは殆どありませんでした。

 しかし「♪カラスなぜ鳴くの カラスの勝手でしょ〜」の替え歌は知っていて、アイデアは秀逸だと思います。ツービートの「赤信号、皆で渡れば怖くない」のギャグと同様のブラックユーモアですね。



 また、じゃんけん「最初はグー! ジャンケンポン!」は、彼が世に広めました。これで後出しやタイミングのズレを防ぐことが出来ます。きっかけは、飲み会で支払う人をじゃんけんで決める時です。

 みんな酔っ払っているので中々揃わない。そこでお座敷の遊びで使われていた「最初はグー!」をやったら面白いということで番組で披露したのです。今や日本の文化ですね。さて私は幼稚園に入る前にじゃんけんのルールを母親から教えて貰いました。

 <グー=石><「チョキ=ハサミ><パー=紙>の決め事があり、勝ち負けの理由は‥石は、ハサミに切られないけど紙に包まれてしまう。ハサミは、紙を切れるけど石を切れない。紙は、石を包めるがハサミに切られる。いわゆる3すくみです。しかし、グーが石? げんこつじゃん。


 チョキ
は2才じゃん。パーは紙じゃなく手の平じゃん。幼い私は、その理屈に疑問を持ちました。ところでじゃんけんって世界共通なのでしょうか? 例えばインドネシアでは、<親指=ゾウ

 <人差し指=><小指=アリ>の決め事です。ゾウに勝ち、アリに負ける。アリに勝ち、ゾウに負ける。アリゾウに勝ち、に負ける。ん、アリゾウに勝つってどういうこと?

  アリゾウの耳から体に侵入できるからだそうです。さてじゃんけん自体は平安時代にもあり<ヘビ、カエル、ナメクジ>の3すくみでした。何がどうか古すぎてよく分かりません。現在の<石・鋏・紙>は、明治初期に発明されました。驚くことにその作法は世界に広がり、各国で親しまれています。



 因みに中国は<石・鋏・布>で決め事が若干異なります。しかし、グーってなんでグーなんでしょう? グッとこぶしを握るから。チョキは? チョキンと切るから。パーは? パッと手を広げるから‥という説ですが、つまりは擬音なの?

 そういえば子供の頃、名古屋時代のかけ声は、『いんじゃんほい』って言っていました。じゃんけんは、東京言葉? 名古屋はしょうや、東京ではメンコだったように。わからんことは多い。チコちゃん、教えて。
2020.05.10(日)17:50