岳行ノート

       とぐらやま
戸倉山2 1681m/長野県伊那市

2020年7月22日(水)


自然林の登山道


 先回、諏訪市の守屋山を登山した時、次は伊那市の戸倉山と決めました。そこは2008年9月にひよこさんと登頂しています。12年も前です。

 その時は。山頂西の上ノ森コースから登り、沢コースで下山する半周回でした。今回は、山頂東の市ノ瀬コースをピストンします。

 山頂に薬師如来像、石塔、石祠などが並ぶ信仰の山です。北・南・中央アルプス伊那谷の眺望がアリ、「伊那富士」とも呼ばれています。


 山行前夜、「トヨタ通れた道マップ」で確認。駒ヶ根ICから東に行くと、国道152号線は災害通行止です。大回りして次の伊那ICで下ります。

 高遠経由で国道152号線を南下し、長谷市野瀬へ。「戸倉山登山口」の案内板が立ち、集落へ入ります。
<駐車地>
ドラッグスクロールで移動

大きい地図


林道駐車地→登山口→見晴台→▲戸倉山→▲西峰林道駐車地

※赤線はGPS軌跡 ●は主な分岐点


■この地図の作成に当たっては国土地理院長の承認を得て同院発行の数値地図50000(地図画像)数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである(承認番号 平17総使、第98号)」


江南発:午前07時30分   晴れ/27℃
駐車地:午前11時25分   晴れ/26℃
標高差:
(1170m→1681m)511m
往:2時間30分(山頂まで、小休止含)
還:1時間50(ランチタイム除く)
時間:4時間20分


 集落奥の圓通寺から林道長坂線へ。20分走ると崩落地です。少し戻って路肩スペースに置車して出発します。
(11:40)


 法面のコンクリ擁壁が全面崩壊し、う回路が右に。倒木を潜ったり、またいだりと50mが4分かかりました。


 進むと小崩落は片付けられ、本来の駐車地だった登山口。左道標は、「戸倉山頂上まで2.1km」
(12:00)

標高1200mの登山口から入山すると、谷には魅力的な森が広がっていました。
ジグザグ斜行して尾根を目指します。


 登山道には、100m毎に指標「戸倉山頂上まで1.7km」が立てられていて、良い目標です。


 60m標高を上げ、尾根道に出ました。素晴らしい自然林に包まれると、有難い気持ちになります。
(12:25)


 登山口~山頂は2.1kmで、この中間点まで1.05km進みました。標高は1時間かけ、260m上がり1460mです。
(13:00)

シンプルな尾根道を登っていくと、息苦しくなってきました。
酸素が薄いことが、私はつらいです。岩場は気分転換になります。


 やがて山頂まで800m、標高1545mの見晴台。東に南アルプスですが、遠望は厚い雲でからっきしです。
(13:20)


 何とか南に大鹿村二児山2243m。3年前に登りましたが、2016mの高原にあった天空の池が強烈です。


 尾根道は、標高を100m上げ稜線に突き上がります。倒木を避ける迂回路が、キッチリ整備されていました。


 稜線出合を右折し、北へ山頂を目指します。傾斜が緩みました。そして‥
(13:55)


 戸倉山東峰1681m一等三角点。薬師如来像(H14年建立)が東の鋸岳・甲斐駒ヶ岳・西農鳥岳を眺めますが‥
(14:10)

厚い雲は居座ったままです。わずか12km東の南アルプスは‥あ~無念じゃ。
ここは、『まじか!』(間近)と言いたかった。北東に右:白岩岳2267m。
里は、伊那市になった旧長谷村です。西峰に行ってみましょう。


 200m西へ歩くとブナの巨木に出合い、その向こうに戸倉山避難小屋です。東峰からほんの5分で‥


 西峰着。山名標の標高は東峰と同じ1680.7m? 高度計は1678m。後ろに石祠・石塔・石碑が並びます。
(14:15)

展望は、ラッキーなら西に中央アルプス・乗鞍岳~白馬岳が眺望可能。
本日は、不本意ながら伊那谷だけです。東峰に戻り、遅番ランチしました。
(14:25)~(14:40)

 長野山で展望が得られないとちょっと悔しいけど、高速道や国道を走れば北・中央・南アルプスが普通に見えるのでプラマイゼロですね。


 ピストン下山、稜線出合から斜面に降ります。
(14:50)

登山口(15:45)

 林道の大崩落地を抜ける途中、見上げました。斜面上部からごっそり崩れています。『あら、恐ろしや』

駐車地着(16:15)
 
 
東海岳行
  “夜中の大事” 

 イグノーベル賞を受賞した研究でおしっこに関する研究がありました。象や馬・犬など哺乳動物のおしっこタイムは平均21秒とのこと。人間は? 日本で3000人からアンケートを取ると、男性が20~50歳で22秒、女性は18秒でした。では、夜中には何回おしっこをするのでしょう。

 夜中に1回トイレに行く方は40歳を越えると半数以上で、70歳以上ですと7割以上となります。泌尿器科では、夜中に3回以上行くけば「夜間頻尿」です。何回も目覚めると睡眠不足、日常生活に支障をきたします。その原因は、加齢で膀胱の筋肉が硬くなり、容量が減少したことです。

 さてNHK「ためしてガッテン」では、1年1回くらいの割ですが、私に驚くべきことを教えてくれます。7月の番組で夜間頻尿の高齢者70代と若者20代が、1日一緒に生活し実験しました。

[実験内容]  (1)二人とも摂取する水分量は同じ・
       (2)トイレの回数とおしっこの量を比較。



 二人が1日に摂取した水分は、2730mlでした。おしっこは、高齢者は6回/排出量680cc、若者は11回/2600ccでした。若者は摂取した水分を殆ど排出しましたが、高齢者は2000cc排出されてません。どこに消えたのでしょう?

 高齢者のふくらはぎが就寝前、むくんでいて測定すると左足の周囲:41.7cm→45.7cmと4cm増加しています。(右足は2.2cm) ふくらはぎが、摂取した水分の貯水タンクだったのです。

 本来、身体は水分を一定に保つため、摂取した水分を主におしっこで排出します。.ところが加齢で血液の循環機能が低下すると、足の血管から水分がふくらはぎに漏れて貯まるのです。(左)


 就寝すると重力から解放され、水分は血管に戻って増えた血液から夜間おしっこが作られます。(下右) 実験の高齢者は、就寝してから3回/830ccを排出しました。最近まで夜間頻尿の治療法が不明でしたが、4月泌尿器学会で新しい「夜間頻尿診療ガイドライン」が発表されたのです。

 その中でふくらはぎに水分を貯め込まない簡単な対策が推奨されました。それが、以下の副作用の無い行動療法です。


[弾性ストッキング]
 ハイソックス・タイプの弾性ストッキング(下左)を朝から夕方にかけ使用します。足に外側から圧力を掛け、ふくらはぎに水分を貯まりにくくするのです。こうすると昼間の尿量が増えます。(糖尿病・心臓に持病がある方は、医師に相談)

[足上げ]
 昼~夕方、15cmほどの台に足を置き、30分間横になります。ふくらはぎの水分が血管に戻り、日中おしっこになるのです。ただその最中に眠ると夜眠られません。

[減塩]
 塩分を取り過ぎるとふくらはぎに水分が貯まりやすくなります。晩酌のとき、塩辛いつまみを食べ過ぎるなど、夕方以降、塩分の取り過ぎにはご注意です。


 番組でふくろはぎが第2の膀胱であるいことと、夜間頻尿の原因が膀胱筋肉の硬化だけではないことなど新しい知識を得ました。水廻りは、痛みやすく対策は覚えましょう。登山でふくらはぎは鍛えられるので、多分循環機能はそれなりに維持していると思います。登山は続けましょう。

2020.07.26(日)22:10