岳行ノート
 くれこのみね      たがみやま
呉枯ノ峰2田上山 532m323m/滋賀県長浜市

2023年12月13日(水)


菅山寺のケヤキ巨木
(右が倒壊)



 15年前の2008年5月に呉枯ノ峰~菅山寺を周回。古刹の建物は、全て江戸時代のもので境内散策は時間をかけて巡りました。

 今回は、下山に田上山の城跡を辿るコースです。2017年9月3日に山門にあるケヤキ巨樹1本が、腐朽に耐え切れず倒壊しました。

 菅原道真公のお手植えで樹齢1300年の老木です。2本のうちもう1本は大丈夫ですが、万一のことがあるので再訪しなければなりません。


 北陸道木之本ICで下り、北東1.2kmの意冨布良神社(オホフラ)東斜面の参道路肩へ… 教科書は、長浜市HP「菅山寺コースマップ」です。
駐車地
ドラッグスクロールで移動

大きい地図




参道駐車地

登山口

▲呉枯ノ峰

菅山寺

▲田上山

参道駐車地


※赤線はGPS軌跡
●は主な分岐点


江南発:午前7時00分  晴れ/8℃
駐車場:午前8時30分  晴れ/8℃
高低差:402m(130m→532m)
往:2時間50分(菅山寺まで小休止含)
還:2時間50分(ランチタイム除く)
所要時間:5時間40分


 参道(林道?)の右カーブに88ヶ所巡りの石仏や石灯籠が配されています。そこの路肩に置車して東へ降りました。
(8:40)

 伊香高校のグランド沿いに進み、ドコモの施設(右)まで歩きます。その横の坂道を登ると…

 「呉枯ノ峰登山口」の標札を発見。右の細い幹の紫テープを追います。(8:55)

ジグザグの尾根に溝の道が続きます。


 四等三角点「千田」393m
(9:40)


 標柱の建つP482m。その下に消えかかっていますが、「三ツ頭」の文字?
(10:05)


 呉枯ノ峰532m、一等三角点はでっかい。ここまで3つのピークを越えましたが、落葉の枝越し展望しかありません。
(10:30)


 変則四差路の休憩地でようやく素晴らしい眺望を得ました。絵地図に菅山寺境内が詳しく書かれカメラに撮影。
(11:00)

南西展望、中央左:山本山324mから尾根続きで右:湖北丸山360m。
左奥に光る琵琶湖、平地は木之本町です。「菅山寺0.6km→」へ降ります。


 数分で「朱雀池」分岐。結果論ですが、池へ周回した方が容易そう。「本堂」へ向かいました。

 一番奥に朽ちゆく庫裡菅山寺は、奈良時代764年の開山です。明治に無住寺になり、保勝会が保存に当たっています。(11:15)

 1582年の大地震で本堂は大破、1692年に再建されました。屋根のトタンがはがれ、風にバタバタしています。

 学問の神様菅原道真公は、幼少期にこの寺で勉学に励みました。
44歳で植えたケヤキは巨樹になり、1300年後とうとう倒壊。寂寞の境内…
(標識:幹周/6.2mと5.8m、樹高/15mと20m)

 朱雀池は大きい。右は弁財天堂、更に右に…  (11:45)

 痛みのひどい近江天満宮が建ち、隣の大岩が竜頭岩です。

 朱雀池から西へ歩き、谷を登ります。この杉の巨木から右尾根に移り、4コマ前の「朱雀池」分岐に合流。
(12:10)

 6コマ前の休憩地ベンチでランチしました。(12:15)~(12:40)


 往きの道を戻ると「呉枯ノ峰」分岐。往きの道に別れ、「田上山城跡」へ右折します。
(13:05)


 下山の道も明解。やがて「横矢桝形」から砦跡(城跡)が始まります。


 田上山323m。1583年の賤ヶ岳合戦の城郭遺構で、南北500m・東西250mの規模です。
(13:50)

土塁に囲まれた南郭。奥の高台は主郭で、秀吉が軍議をした所です。


 忠魂碑に出て、88ヶ所巡りの石仏に見送られ、西へ降ります。参道に出ると…


 眼下に意冨布良神社(オホフラ)。飛鳥時代創建で、紅葉ライトアップの隠れスポットです。この先が駐車地
(14:20)

 帰路、木之本地蔵院南にある有名なつるやパンに寄りました。前から興味を持っていたサラダパン180円を購入します。

 コッペパンにマヨネーズとたくわんを挟む、60年のロングセラー。ご当地B級グルメを食べることができ嬉しい~。想像以上に美味しい。


東海岳行

  “奥の洲への道”

 12月になり琵琶湖が少雨のため水位がマイナス71cmに低下しました。長浜市の小島「奥の洲」が陸続きとなり、フランスの「モンサンミッシェル」のようだとニュースが知らせています。多くの人が訪れ、私も呉枯ノ峰登山後に行きました。

 湖北町「道の駅湖北みずどりステーション」へ走り、そこから南2kmの水鳥公園駐車場へ行くと50台ほどがギッチリです。(下左/15:10)) 次から次へと出入りするので駐車は、すぐ出来ました。県道を横断し、水門右の階段を降ります。(下右)

   

 草藪にキッチリ踏み跡がありますが泥濘箇所があり、皆さん苦労していました。(下左) お洒落な靴に泥をふんだんに付ければ、「奥の洲」が見えてきます。(下) 島は普段、沖合200mに浮かぶ無人島です。

   

 湖岸は水鳥公園のセンター・観察小屋・東屋があり、コハクチョウをはじめ多くの水鳥が飛来します。陸続きの道は、砂地で貝殻や流木が転がる。風が強く、波が打ち寄せています。「奥の洲」の左は、竹生島です。

 

 「奥の洲」の入口まで行きましたが、水鳥の生活圏に入るのは控え、ここまでとしました。(下左/15:25)) Uターンして戻ると、水門の奥に伊吹山がそびえています。(下右) 駐車場は、まだまだ車の出入りで賑わっています。(15:30)

   

2023.12.17(日)15:05