|
---|
2024年4月7日(日) 猿投山麓の桃の花 |
|
猿投山南の里「舞木町・乙部町」では、春になると丘陵地一面にピンクの桃の花が咲き誇ります。ニュースで見頃を知らせていました。 猿投山山行に行きましょう。人気の猿投神社側のルートではなく、1月「猿投山4」の帰路、林道で発見した登山口から登ります。 そこは、「方平道 頂上マデ1km」の竹杭がありました。また最高点632mも未踏なので寄りたい。そこからの北尾根で下山して周回します。 参考書は、ヤマレコ「全ルート表示」です。またYAMAPの数々のレポのお世話になりました。 |
駐車地 ドラッグスクロールで移動 大きい地図 |
林道終点駐車地→登山口→▲猿投山→神域エリア→下山口→林道終点駐車地 ※赤線はGPS軌跡 ●は主な分岐点 |
江南発:午前7時35分 晴れ/15℃ 駐車場:午前9時20分 晴れ/16℃ 高低差:279m(350m→629m) |
往:1時間10分(山頂まで小休止含) 還:1時間40分(ランチタイム除く) 所要時間:2時間50分 |
||
北一色町集落から舗装林道を西へ走ります。林道終点の駐車地に置車。写真中央の未舗装道へ進みます。 (9:35) |
|||
沢音を聞いて行くと右にダム。その左、「方平道 頂上マデ1km」と彫られた竹杭が登山口です。 (9:40) |
|||
登山道を辿り、尾根に登ると予想外の良い道が続いています。 猿投山の余り知られてない登山道は、何コースあるのでしょう。全部辿ってみたい。 |
|||
「亀石」と書かれた木杭があり、落ちそうな体勢の亀さん。これは、甲羅がでかいのでゾウカメかな。 (9:45) |
|||
登山道はよく整備されています。急登個所の階段は有難いです。 |
|||
尾根の一本道は、北尾根に合流。竹杭の「北一色→」は、登山口を示します。ここが戸越峠分岐で左折します。 (10:20) |
|||
尾猿投山の個性、大岩群が現れました。迂回路の左上には階段。 これだけ整備されているのは、このルートを利用する人が多いのでしょうね。 |
|||
主尾根に合流。右折して山頂へ向かいます。 (10:35) |
|||
東海自然歩道を辿れば… |
|||
沢山の登山者がお食事中の猿投山頂上629m一等三角点。展望は霞んで見ごたえありません。 (10:45)~(11:00) |
|||
カチカチに固められた東海自然歩道を東南へ辿ります。「東の宮0.5km15分」の分岐標から写真左の尾根道を直登。 |
展望地です。ここは山頂より登山者が少ないのでゆっくり休憩できます。 (11:10) |
||
北東の展望。今日は恵那山や大川入山は見えません。 中央:折平山628m、天狗様を探す楽しい山でした。その左後ろ:三国山701m。 |
|||
東海自然歩道に戻り、更に東南に歩きます。カエル石を過ぎると無印の最高点口。左の尾根を直登します。 (11:25) |
|||
ピークには、しめ縄と注意書き、「立ち入りを禁ず 猿投神社」 最高点632mは神域でした。東へ100mほど行き… (11:30) |
|||
木の赤マークで左カーブすると北東に延びる尾根道。降ると… |
|||
木に白い→。猿投神社神社分岐で右の道を見送り、直進して尾根を降ります。 (11:40) |
|||
バリルートですが、歩く道はありました。岩が出てきたら要注意。この先で若干左に降るのが正解でした。 |
私は直進してこの岩でミスを気付く。右の細い木に古いテープがあります。戻ると… (11:45) |
||
バリルートには、テープや木のマークがありました。 境界杭の上部に手書きで「Q19」。この先の杭には「森づくり」と書かれてました。 (12:05) |
|||
駐車地近くのコブ390m左に山腹道が崩れた個所があり、手前の木に赤テープ。ここで尾根道と分かれ左へ降ります。 (12:30) |
|||
下に見える往きに歩いた林道へ下山。『ここに降りるのか』 (12:35) バリルートの謎は解け、駐車地に帰着できました。 (12:40) |
|||
東海岳行 |
|||
“山麓の桃の花” | |||
猿投山山麓に桃の花が咲き誇る時期には、新聞やニュースで扱われていました。そのため一度は見てみたいと思います。毎年、今年こそはと猿投山登山と合わせて計画を立てますが、見頃時期とタイミングが合いません。 4/4のニュースが見頃を知らせました。3日後に出かけたのですが、バッチリでした。愛知県下有数の桃の産地で広大な桃畑が山麓に拡がります。畑の中の細い農道は、農作業の邪魔になるので車は進入禁止です。 絶景の「みはらし台」が設けられていますが、残念ながら見つけられませんでした。桜が咲き、畑を上から見られるので必見ポイントです。桃の花は、毎年3/下~4/上が見頃です。 |