|
---|
2024年10月24日(木) ホコリタケのキツネノチャブクロ (煙状の胞子を頂端から放出) |
|
今回は、「ふるさと30山」から未踏峰大納言をピークハントです。飯道山から大納言へ辿る縦走コースがあり、良く歩かれています。 飯道山頂上の道標に「上級コース」の注意書。地形図では、アセボ峠からの鹿深奥駆道は、クネクネと複雑で地図の読取りが必然です。 たいそうな山名ですが、信楽町宮町には奈良時代紫香楽宮が置かれ、官職の一つが大納言で、次官級の要職です。 新名神高速道路信楽ICで降り、紫香楽宮跡から県道53号線で北のアセボ峠へ。参考書としてYAMAPレポのお世話になりました。 |
駐車地 ドラッグスクロールで移動 大きい地図 |
路肩駐車地→アセボ峠登山口→△西ほうそ山→▲ののへら→▲大納言→ゲート→路肩駐車地 ※赤線はGPS軌跡 ●は主な分岐点 |
江南発:午前6時25分 曇り/17℃ 駐車場:午前8時35分 曇り/18℃ 高低差:206m(390m→596m) |
往:1時間55分(山頂まで、小休止含む) 還:1時間00分(ランチタイム除く) 所要時間:2時間55分 |
||||
甲賀・湖南市境のアセボ峠(アセビの別名)から150m北へ降り、路肩に置車。 (8:40) |
|||||
写真左端の甲賀市標識手前20mにピンテが笹に付いてます。(写真右端) 笹を分けて数mで、幹の私標「阿星山/大納言←」あり。(右端写真) |
|||||
笹は低く問題ありません。コースにピンテがなければ上級ですが、沢山あり中級クラスでしょうか。 |
|||||
ザレ場は展望があり、すぐ終わりました。 |
|||||
道の真ん前に岩の壁出現。左下の私標逆の左から巻きました。 (8:50) |
|||||
造成中の林道を横断。テープがあるので降りと登り箇所は分かります。 (9:15) |
|||||
西ほうそ山548m。展望・三角点なし。ここで左曲折します。ほうそって何? ホウ素は聞いたことありますが。 (9:25) |
|||||
ナベ谷湿原の源頭部です。間伐処理で趣はなくカオス状態。東へ行けば湿原核心部ですが、飛ばします。 (9:40) |
|||||
源頭から谷を進むと、本日一番の急登でした。10分で尾根に乗り右折します。 |
|||||
植林の多い山ですが、古木に出合うと安らぎます。幹に開く鳥の巣穴がいとおしい。 (9:55) |
|||||
古木から50m高度を上げればトの字分岐。右が大納言ですが、10m直進すれば… |
ののへら583m三等三角点。ここも展望はありません。トの字分岐へ戻ります。(10:15) |
||||
ツガノサルノコシカケは大きい。(薬用) |
|||||
尾根を北上すると左下に林道が見えました。写真右NTTのコンクリ杭から林道へ降ります。この先は笹薮です。 (10:25) |
|||||
林道を詰めると「宮町無線中継所」のゲート。(写真右端) 写真左のガードレイル端を入ると… |
|||||
鉄塔を潜ると大納言596m(地元名:風呂山)三角点なし。一帯はささゆり保護区です。この右に展望地があり… (10:35) |
|||||
北東に左端上:観音寺山433m、中央上:薄い伊吹山1377m、その右:薄い霊仙山1094m。 街並は、東近江市市街地です。 |
|||||
頂上の西には、ヘンスに囲まれた反射板。西の阿星山693mへ続く道も確認しました。 |
県の土木事務所大納言中継局を仰いだら下山します。(10:50) |
||||
来た道を戻り、ののひらから古木まで進みました。注視して行くと林道へ降りる緩斜面を発見。 (11:15) |
|||||
どこでも歩けられ25mほど高度を下げて無事林道着地。中央に「黄杭:H505」。 (11:20) |
|||||
施設のメンテ用林道は、ゲートで県道に出ます。地図にらめっこの山旅は、脳みその刺激になりました。 (11:30) 駐車場着(11:40) |
|||||
東海岳行 |
|||||
“港敦賀ノスタルジー③” | |||||
道草で紹介の敦賀湾「旧駅舎」、「赤レンガ倉庫」から北東150mのランプ小屋に走ります。こじんまりしたレンガ造りで隣接の駐車場と入場料は無料です。(下左) 明治15年福井で初めて鉄道が開通し、ランプ小屋も竣工しました。ランプ小屋って何? 当時、鉄道に電灯は用いられていません。蒸気機関車が早朝の薄暗い時間帯に出発するには、機関車・客車・信号灯で使う大量の石油ランプが必要でした。(上右) それを保管する小屋があり、初期の鉄道には重要施設です。『そりゃそうだなあ』 鉄道規則では、ランプへの注油は必ず小屋内で行い、灯火管理の責任は駅長がとることとなっていました。ランプで使用する灯油は、殆どアメリカからの輸入品です。ドラム缶は発明されてなく一斗缶2個を木箱に納め輸送していました。(下左) 好奇心が満たされ駐車場に戻ります。ランプ小屋は移設されたものです。一番上左の写真でわかりますが、その敷地は狭く隣の民家がすごく近かい。屋根を見ると小屋が民家の屋根に食い込んでいました。(上右) |