岳行ノート
柳島山(秋葉山) 469m/岐阜県関市

2024年12月25日(水)


岩門の滝


 関市の寺尾ヶ原千本桜は、圧巻の桜並木。その北端には、道を挟んで七つ岩柳島山があり、前者は2回登山しました。

 柳島山は未踏です。レポでは、南のホタル公園から登り、東の寺尾神社へ降る周回コースが多く見られます。

 今回は、南の亀坂林道から亀坂峠経由で登頂、ホタル公園へ下山するコースにしました。一部不明なルートがありますが挑戦します。


 東海環状道関広見ICで下り、R418から寺尾ヶ原千本桜を抜け、ホタル公園へ。参考書に「ヤマレコ・ルート表示」のお世話になりました。
駐車場
ドラッグスクロールで移動

大きい地図





寺尾ホタル
公園駐車場


亀坂峠

▲柳島山
(秋葉山)

寺尾ホタル
公園駐車場



※赤線はGPS軌跡
●は主な分岐点

江南発:午前7時25分  晴れ/1℃
駐車場:午前8時30分  晴れ/0℃(石門の滝)
高低差:329m(140m→469m)
往:2時間15分(山頂まで、小休止含、ロス除く)
還:50分(ランチタイム除く)
所要時間:3時間05分


 寺尾ホテル公園駐車場に置車。左端は綺麗なトイレです。奥に進み集落を抜け、紅葉ヶ滝分岐で右折します。
(9:30)


 亀坂林道を歩くと、林道分岐です。右の赤橋コースを試みて断念。戻って分岐左の地図にない林道を進みます。
(9:55)~(10:15) ※20分ロス

 亀坂林道終点の赤橋。先は草藪で踏み跡見えず、尾根は激急。北の山腹に林道が見え、急がば回れで分岐へ戻りました。

 その林道で進んでいくと、擁壁が高すぎて尾根へ登る場所がありません。林道終点まで歩きます。すると転回用で広く…


 奥中央に尾根への登り口。前者は北の主尾根に登っています。右端は、大荒れ谷の入口で×
(10:35)。


 広地の30m西から登ります。右端は、やはり荒れ谷の入口で×。左からバリバリルートで急斜面を登りました。
(10:35)


 10分ほど喘登すると何と峠道出合いました。山腹を北の方向から登って来てます。荒れ谷の入口へ降るのか?

峠道を辿ると最初の峠です。越えると…
(11:00)


 山腹の広い道になり亀坂峠へ向かいます。斜度が優しい。

主尾根の亀坂峠310mに乗りました。ここから東の柳島山へ高度を160m上げます。
右端は「禁漁区/岐阜県」の看板。
(11:05)


 主尾根のルートにやっかいな所はありません。なだらかだったりアップダウンがあったり、1時間かけて…


 柳島山山頂469m三等三角点。地形図はこの名ですが、地元では秋葉山です。では展望ランチとします。
(12:05)~(12:55)


 北西に展望地があります。右:北山908m、左:相戸岳672m。里は関市洞戸市場で板取川が流れます。

南には、左:権現山520m、右:汾陽寺山520m、左下に寺尾ヶ原千本桜の並木道です。


 下山道は南東に延び、安心の道です。地元の方たちが、令和2年に山道と山頂を整備されました。


 すぐに分岐点です。左は東の寺尾神社へ向います。私は、右折して「秋葉神社/寺尾→」へ。
(13:00)


 キノコさんたち。


 DXの共聴アンテナ。
(13:20)

山名は、地形図では柳島山ですが、地元では秋葉山と呼ばれます。なぜ?
昔から信仰の山であり、貴重な焚き物の供給源として大切にされました。
(13:30)


 1584年(440年前)設置の石碑は、二つに割れています。刻字は、「金毘羅山大権現/秋葉山大権現」です。

 集落に降りました。
(13:40)

 駐車場は間近です。
(13:45)


東海岳行

  “石門の滝”

 今回の山行/柳島山板取川南にあり、川を挟んで北に岩門の滝があります。いい機会なので山行前に寄り道しました。県道81号線下洞戸橋東の林道入口に「岩門の滝1km→」案内板から車で上ると小広い駐車場があります。(下左)


<岩門の滝駐車場>

<遊歩道入口>

 手前のコンクリ橋右岸の登山道で行けそうですが、林道を東へ50mに鳥居と幟が立ち、遊歩道入口から登ります。(右上) 川沿いを10分歩けば遊歩道終点です。(下右) 橋を渡ると小屋が建ち、石段で滝壺に下りられます。


<川沿いの遊歩道> 

<遊歩道終点>

 岩門の滝の水流は少なく、高さ20m。滝壺前に鳥居が立ち左に不動明王が祀られていました。(TOP写真・下左) 一帯は神秘的な雰囲気で、引き締まります。鎌倉時代後期に岩門不動が開かれ、当時は滝行が盛んでした。


<滝壺左の不動明王>

<岩門不動への石段>

 滝右上に岩門不動お堂あり、石段で上がります。(上右) お堂から右上を見ると高さ3m・奥行7m・幅10mの岩門が見えました。(下左) 「いけないかな?」 遊歩道を少し降ると岩門に行く石段がありますが、入口に立入禁止幕が落ちていました。


<祠から見た岩門>
 
<立入禁止の岩門>

 岩門の滝の上流は北方向で、そこは太郎兵衛山520mのピーク。面白い山名に興味が湧きました。「藪山独自ルート」さんのブログに7年前のレポがあり、南西山麓の洞戸小学校近く北西の稲荷神社から登られそうです。
2025.01.05(日)19:35