|
---|
2025年1月11日(土) ![]() |
|
本年1/10、名古屋で2年振りの積雪がありました。平地で1cmの観測です。我が江南市も同様の積雪ですが、夕方には融けました。 低山は、雪が少し残っているでしょう。そこで猿投山の歩いてないコースで登山します。参考書は、「ルート表示/ヤマレコ」のお世話になりました。 猿投グリーンロード八草ICで下り、北上してR248を走ります。塩草町宗林寺から南東へ進み、伊藤忠セラティック工場を過ぎ… |
駐車場 ドラッグスクロールで移動 大きい地図 |
※赤線はGPS軌跡 ●は主な分岐点 |
江南発:午前8時35分 晴れ/1℃ 駐車場:午前9時50分 晴れ/3℃ 高低差:349m(280m→629m) |
往:2時間15分(山頂まで、小休止含む) 還:1時間55分(ランチタイム除く) 所要時間:4時間10分 |
|||||
![]() 路肩に3台ほどのスペースがあります。方向転換して駐車。南東へ歩くと、すぐY字分岐があり、直進します。 (10:10) |
||||||
![]() ゲートに止められると、青看板に「歩行者方はお通り下さい」 奥で林道と分かれ直進して笹分けの道に入ります。 |
||||||
![]() 昨日の雪がルートを隠しているかな…幸いオフロードバイクのタイヤ痕があり、悩みません。 |
||||||
![]() 白銀界隈。さすが土曜日、登山者やランナーとよく逢います。 |
||||||
![]() アニマルトラッキング。痕長4~5cmあり、キツネかタヌキ?…多分ワンちゃんでしょう。 |
||||||
![]() 主尾根に乗り、左へ曲折します。 (10:55) |
||||||
![]() 日差しのない道から明るい鉄塔へ場面転換。新雪が効果的です。 |
||||||
![]() 重要なポイント赤猿峠。往きは、「猿投山頂→」を目指します。下山時は、ここから「雲興寺→」へ。 (11:25) |
||||||
![]() 峠の上の休憩地は、西への展望地です。 |
||||||
![]() 左端は高圧鉄塔、画面中央に瀬戸デジタルタワー、上奥が名駅高層ビル群です。 |
||||||
![]() 右谷に休憩所。昨年2月に歩いた谷道を辿る予定でした。雪の具合が不明で尾根道を行きます。 |
||||||
![]() 尾根道は、多く歩かれ安心です。しかし、雪が凍った箇所で尻餅ちをつきました。 チェーンアイゼンは使えませんが、スノースパイクが必要です。 |
||||||
![]() 山頂山名標に正真正銘の雪ダルマとアヒルさん。各山頂で見るので型で作るのでしょう。 |
![]() 猿投山山頂629m一等三角点にもアヒルさん。 (12:25)~(12:45) |
|||||
![]() 賑わうランチタイム。ここの温度計は、マイナス0.5℃。寒くてカップ麺も熱くなく、身体は温まりません。 |
||||||
![]() キリキリの空気なので遠望の白山、御嶽山…期待しましたが、残念賞。 |
||||||
![]() 往きの道で下山して赤猿峠まで来ました。東海自然歩道の道標で、「雲興寺→」へ右折。 (13:45) |
||||||
![]() ルートで一番の大岩。 |
||||||
![]() 東海自然歩道(右端看板)は、整備され分かりやすい登山道です。 |
||||||
![]() 未舗装林道に下山しました。雲興寺へと向かう東海自然歩道と分かれます。南西方向へ歩きます。 (14:10) |
||||||
![]() 車止ゲートを越えると駐車場がありました。道の北側は「動植物に出合う観察道」が整備されています。 (14:30) 新雪の緊張感はありましたが、山歩きを満喫できるコースでした。 駐車地着(14:40) |
||||||
![]() 東海岳行 |
||||||
![]() |
||||||
年末年始とインフルエンザが猛威を振るっています。39℃を越えると動くこともできない。発熱は、体がウイルスと戦うための防御反応です。体温が上がると、ウイルスや細菌の増殖が抑えられ、免疫システムの働きも強化されます。
さて、LAの山火事は収まる気配がありません。1年前に異常降雨があり、植物が大繁茂。その後1mmも降雨がなく、植物が乾燥して火が拡大したとニュースが伝えていました。地球の温暖化の影響が、大きく関与していることは明かです。 この影響は、各国に大きなダメージを与えています。例えば… ■森林火災の頻発と拡大 ・米国(2020年、2025年カリフォルニア) ・オーストラリア(2019年、2020年) ■氷床融解 ・南極(2023年、氷床流失加速) ・グリーンランド゙(2021年、記録的な氷床融解) ■熱波の頻発 ・インド・パキスタン(気温50℃) ・欧州(40℃超の猛暑)
他にも干ばつ・海面上昇といった現象があり、これら全ての現象は温暖化が引き金になっております。2024年、地球の平均気温は観測史上最高の15.1℃を記録しました。これは産業革命前(1850~1900年)と比べて1.6℃の上昇です。 ある映画では、『地球はインフルエンザにかかり、ウイルスが異常に増加してあちこちにダメージを受けた。そこで地球がウイルスをやっつけるため、発熱した』と描かれていました。ここでのウイルスとは人間のことを差しています。
ショッキングなメッセージです。確かに上の表のように人口増加は加速しています。私たち人間がこの地球に与える影響を真摯に見直し、行動を変える必要があることを強く感じます。 |
![]() |