|
---|
2025年1月29日(水) ![]() 段々畑から登山口へ |
|
昨年末、寺尾ヶ原千本桜北にある柳島山を周回しました。千本桜南に権現山があります。以前、西側の関市から登りました。 東側は美濃市で天王山がお隣さんです。そちらから周回できないかと調べてみます。「ヤマレコ/ルート表示」では確認出来ませんでした。 権現山東側には、高圧線が3コース通っています。山中に鉄塔が沢山建ち、巡視路を見つければ歩けそうです。ジオンさんをお誘いしました。 東海北陸自動車道美濃ICで下り、北西の県道290号線の大矢田トンネルを抜けます。 |
駐車地 ドラッグスクロールで移動 大きい地図 |
半道駐車地 ↓ 登山口 ↓ ▲奥半道 ↓ ▲権現山 ↓ 下山口 ↓ 半道駐車地 ※赤線はGPS軌跡 ●は主な分岐点 |
江南発:午前7時20分 晴/3℃ 駐車場:午前9時20分 晴/3℃(集合ミス50分ロス) 高低差:366m(150m→516m) |
往:3時間20分(山頂まで) 還:1時間20分(小休止含む) 所要時間:4時間40分 |
||||
![]() 半道(ハミチ)集落の広い空地に駐車させて頂きました。南西(左)に歩き… (9:30) |
![]() バリケードを超えます。車でまだ奥へ行けると思ってましたが致し方ありません。 |
||||
![]() 10分歩きY字分岐を左。更に10分、奥に鉄塔が建つ分岐で黄札「長野関線№111」を見て左のコンクリ橋に進みます。 (9:50) |
|||||
![]() 地道の道を右カーブすると石垣の段々畑に出合いました。赤テープで鉄塔ルートを確信して歩くと上の段で… (10:00) |
|||||
![]() 黄札「←火の用心#111」が左折を指示しました。段々畑を横断し、赤テープを追います。斜面を登ると… |
|||||
![]() 天王山からの縦走尾根に合流、鉄塔№111が東に建ちます。ここから南道でミス、西へ尾根道を辿ります。 (10:25) ※途中「接近木」と書かれた謎の赤テープ。時間がなく未確認。 |
|||||
![]() 340mピークで左に折れ、40m降って鞍部へ。そして80mの登り返し。 (10:45) |
|||||
![]() 急斜面ですが、プラ階段に救われました。 |
|||||
![]() そしてピーク386m。鉄塔「馬瀬二北岐阜線№101」が建ちます。眺望はすっきりしません。 (11:00) |
|||||
![]() 尾根を西に辿ると四等三角点/奥半道370mです。眺望無し、尾根を北進します。 (11:25) |
|||||
![]() P381mを降ると峠に出ました。ジオンさんの前には、お地蔵様。ここからは、ピークを外した… (11:40) |
|||||
![]() 山腹道や溝道など斜度の優しい道が有難い。 (12:30) |
|||||
![]() やがて主尾根に合流し左折します。 (12:45) |
|||||
![]() たちまち権現山516m山頂の祠です。権現山の名は多く、小津権現山のように地名なんかあるといいですね。 (12:50) |
|||||
![]() 山頂から北東尾根を進み、鉄塔№107で風避けランチします。 北の展望で左奥は柳島山469m。すると風花が舞ってきたので急いで下山します。 (12:55)~(13:10) |
|||||
![]() 権現山山頂方向に戻り、巡視路Jpower№108鉄塔の建つ南へ降ります。 (13:15) |
|||||
![]() 巡視路を兼ねる登山道はいい道です。ルートは、3基の鉄塔を潜ります。 |
|||||
![]() 2つの鉄塔を過ぎ、尾根道の進路が右斜面へ変わりました。迷わないようテープの誘導があります。 (13:35) |
|||||
![]() 3基目鉄塔から西に天王山538m。山頂付近に反射板が見えます。数分進み右斜面のテープが、誘ってきますが… |
|||||
![]() 急過ぎるので斜面は降りず、尾根を進みました。尾根の分岐に派手な赤テープの木があり、支尾根を左へ降ります。 (13:50) |
|||||
![]() 踏み跡を辿ると林道に下山しました。ここは古いテープがあります。以前は知る人ぞ知る登山口だったようです。 (14:10) 林道を戻れば、駐車地です。あまり歩かれてないルートで周回でき、達成感をお持ち帰りできました。 (14:25) |
|||||
![]() 東海岳行 |
|||||
![]() |
|||||
「羽毛布団の上に毛布にした方が暖かい説」を聞いたことがあります。でも、何か納得できません。ひよこさんも同じです。理由は、布団に入った時に毛布の肌触りに暖かさを感じられるからです。この違いをTVの情報番組で検証していました。 ◎「羽毛布団の下に毛布」 布団内21.9度→70分後に31.4度(9.5度上昇) ◎「羽毛布団の上に毛布」 布団内21.9度→45分後に31.7度(9.8度上昇) 最終的に、70分後に33度 ●結論、毛布を上にすると早く温まる。
しかし、ひよこさんは肌触りに満足できません。そんな時、昨年12月にニトリでいい商品を見つけました。「毛布にもなる掛けふとんカバー」シングルが2490円(税込)。ニトリ開発の吸湿発熱素材を使用し、じんわりあったか~いのが特徴です。
デザインによっては売り切れもあり、人気のようです。早速購入し、羽毛布団を掛けふとんカバーに羽毛布団を包んでみました。薄い毛布のような肌触りで、いかにも暖かそう。ひよこさんも満足しています。 熱くなり過ぎず、暖かさと寝心地のバランスが絶妙です。今冬の寒い夜は、この「毛布にもなる掛けふとんカバー」で乗り切りそうです。 |
![]() |