岳行ノート
月ヶ瀬梅林 260m/奈良県奈良市

2025年3月10日(月)


日本初の名勝「月ヶ瀬梅林」


 昨年末、令和7年は蛇年なので蛇にちなむ山を探しました。近隣に絞ると三重県で未踏の竜王山があります。あれ? 蛇と竜は別物です。

 まあ未踏なので調べると楽しみの多い低山でした。登降2時間もかかりません。月ヶ瀬梅林が近いので梅の見頃に併せて訪問しましょう。

 月ヶ瀬観光協会/開花情報で3月上に開花情報が載りました。梅は開花後1週間で満開になり、1週間は見頃が継続します。


 七分咲を過ぎると満開と言うそうです。ジオンさんの水曜会企画で5人パーティ。教科書は、月ヶ瀬梅林ミニウォーキングコースです。

 名阪国道白樫ICで下り、r82で西の月ヶ瀬尾山へ走ります。
駐車場
ドラッグスクロールで移動

大きい地図
行政センター前駐車場→一目八景→梅林公園→行政センター前駐車場

※赤線はGPS軌跡 ●は主な分岐点

江南発:午前6時55分 晴/3℃
駐車場:午前9時15分 晴/5℃
高低差:40m(220m→260m)
往:50分(梅林公園まで)
還:30分(東屋休憩除く)
所要時間:1時間20分


 月ヶ瀬尾山地区のr82沿いにある行政センター前駐車場¥700に置車。200m南へ歩けば…
(9:30)


 石柱「名勝月瀬梅林」が、梅渓入口に立ちます。観梅道は、殆どが舗装路です。


 左に巨大な梅干しの樽が、放置されています。この先の三叉路で分岐標「一目八景→」で左折。


 路傍に咲く花は…私は梅の花桃の花の見分けがつきません。より先に咲き、花の先が丸い。

一目八景(ヒトメハッケイ)の展望台より。南方向、逆光の名張川と川べりの県道4号線。
何と手前崖の梅は、全面的に蕾状態です。
(9:45)


 崖は帆浦梅林ですが、歩道沿いに早咲きが見られる程度。万作は、がんばって見頃です。


 小さい木の赤い橋が、アクセントになっています。渡ると見えている茶店前に出ました。そこに…


 尾山天神神社。1205年真福寺境内に創祀され、が植えられました。明治17年にここに移転されました。
(10:00)

月ヶ瀬梅林は800年前にさかのぼり、今は1万本以上が栽培されています。
神社の右に展望スポット。下路アーチの月ヶ瀬橋名張川は、淀川に合流します。


 伊賀最高の料亭を昭和45年移築した見晴荘別館。野生猪ぼたん鍋が名物ですが、4000円と高級です。


 名張川沿いの観梅道はY字分岐で終わり、右折して登り坂へ。
(10:10)


 そこに鈴なりのアセビ。春を感じさせます。

谷に広がる梅林公園に着き、東屋で休憩と小腹を満たします。
梅はほとんど咲いていませんが…
(10:20)~(10:45)


 ロウバイは頑張っています。漢字は、「蝋梅」ですからの親戚? 蝋梅はロウバイ科、はバラ科です。


 梅林公園の谷から見ると全員が蕾状態で春眠から目覚めていません。公園東口から出て…


 1178年建立の真福寺藤原道真公を祀る天神神社道真公が好んだを植えたのが梅林の初め。
(10:50)


 広場では、日本伝統芸能猿まわしを絶賛開催中。

お屋敷の塀から紅白の。あ~めでたい。


 すると茶店のお庭に絶賛フクジュソウ開花中。


 月ヶ瀬梅林を一周。満開のが見えなかったのは残念です。11日後の3/21に満開になりましたとさ。
駐車場着(11:10)


東海岳行

  “梅干しシート”

 来日したMBL記者が、『今回の旅で一番のお気に入り』と紹介した「梅干しシート」を食べてみました。それはローソンのオリジナル菓子で価格は158円です。パッケージに「甘酸っぱさが口に広がる梅のお菓子です」と表記されています。

 袋を開けると、梅干し色の薄くて固めのシートが20枚以上入っていました。一枚口に入れると、甘酸っぱさが噛んだ瞬間に口の粘膜へと広がります。登山中、塩気が欲しいときに食べるのにちょうどよさそうです。

 一枚では物足りず、ついもっと食べたくなります。しかし、我慢するとその味が恋しくなる——そんな味わいです。これまで存在を知らなかったのですが、いつ頃から販売されているのか気になり調べてみました。


  

 10年ほど前、紀州南高梅の「ウメパワープラスシート」の販売が開始されました。2018年には、ファミリーマート「甘酸っぱい完熟梅干しのシート」を発売。現在では10種類以上が流通していますが、行きつけのスーパーでは見かけません。

 小袋入りなので、コンビニ向けの商品なのかもしれませんね。コンビニ毎に異なる商品があるので、食べ比べてみたくなります。ところで、袋の裏を見ると原産国が中国となっていました。梅は国内でも十分生産されているはずですが……

 コストの問題でしょうか。もし国産のものがあるなら、一度食べてみたいですね。次回、登山の際には梅干しシートを持参しようと思います。

2025.03.23(日)23:30