+
|
---|
2025年8月5日(火) ![]() 御嶽山展望地より北展望 (左端:945m2等三角点/佐見、中央下:久須美地区) |
|
7/13登山した宮山の登山口大野峠から反対方向へ辿ると無反山です。展望が優れず、登るかどうか迷っていました。 東白川小学校の学校登山6山ローテーションに入っていることを知り、6山コンプリートをしたいので8月の暑さ対策をして目指します。 「無反」は、焼畑農法を意味する言葉とされています。「ソリ」が焼畑を指すことがあり、「無反」もその系統に属すると考えられます。 教科書は、東白川村公式サイトの「てくてくマップ」です。 |
駐車地 ドラッグスクロールで移動 大きい地図 |
※赤線はGPS軌跡 ●は主な分岐点 |
江南発:午前7時35分 曇り/33℃ 駐車地:午前9時30分 曇り後晴れ/27℃ 高低差:248m(640m→888m) |
往:1時間45分(山頂まで、小休止含む) 還:1時間30分(ランチタイム除く) 所要時間:3時間15分 |
||||||||
![]() 東白川村の山を登るときは、村内の白川街道(県道/r62)で白川沿いを走ります。 ところが街道から大野峠の登山口へ行く道が、工事で通行止です。 初めて白川町のr70で黒川沿いを走りました。 |
|||||||||
![]() 県道を離れ佐久良太神社(サクラダ/創建724年)を通ります。7/13登山した宮山の奥の院も確かこの名でした。 |
|||||||||
![]() 大野峠(無反峠)に着くと林道は「本日通行可」となってます。まあ知らない道を通れたから良かったか。 (10:00) |
|||||||||
![]() 峠の「無反山登山口」(上写真の左上)から入山。と早速、案内板が導いてくれます。 |
|||||||||
![]() 鳥屋跡(トヤ)のトタン屋根の小屋が、崩壊していました。焼畑農業や山林作業の仮小屋だったのでしょうか。 (10:05) |
|||||||||
![]() 第1ピーク726mに「無反山→」の案内板。(写真中央奥) てくてくマップの「大きな姫小松」を意識したので、通り過ぎずに撮れました。 (10:30) |
|||||||||
![]() 町村境界尾根を辿りますが、迂回路があり第2ピークは右へ。 |
|||||||||
![]() 山腹道で下を見ると地図にない林道。荒れていて多分使い物にならないでしょう。上に樹間の窓がありました。 |
|||||||||
![]() てくてくマップに「北側の視界が開け五加集落がよく見渡せる 御嶽見える」とありますが、ご褒美は少し。 |
|||||||||
![]() 第2ピーク820mの迂回路が終わると岩場になりました。 |
|||||||||
![]() 第3ピーク834mでは、左迂回してほどなく… (11:00) |
|||||||||
![]() 右迂回のS字形。いずれにせよ尾根道は、アップダウンが少なくありがたい。 |
|||||||||
![]() 山頂前の急登に入ると下野林道分岐。右奥から来て左が至下野林道ですが、すぐ「行き止まり」の表示? (11:25) |
|||||||||
![]() さすがに頂上への迂回路はなく、中々の直登です。 |
|||||||||
![]() 無反山888m三等三角点(点名:大栃山)展望なしの静かなランチ。 東白川小学校の「全校登山登頂記念」の碑は、第30回(10年前)と第36回(4年前)が建ちます。 (11:45)~(12:15) |
|||||||||
![]() 東白川村側の祠があり、天狗の姿をしたの秋葉大権現像-火災防止です。開山した三尺坊が変身しました。 |
|||||||||
![]() 山頂から南に踏み跡。白川町側の山頂が10分足らずにあり、洲原神社(観音菩薩像)の祠があるそうです。 ※「飛騨・美濃山語り」さんの1999年のレポより |
|||||||||
![]() 登山後の情報で白川町側の山頂に行けなかったのを悔やむ。水溜りでしょうか…山への愛情を感じます。 |
|||||||||
![]() 下山もピ-クを外した山腹道は有難い。道端の小枝は、支えにはなりませんが、山への愛情を感じます。 大野峠駐車地着 (13:45) |
|||||||||
![]() 御嶽山展望地へ行く「林道加茂東線」から西を見ると3連のピークが見えました。右端が山頂と思いますが? |
|||||||||
![]() 東海岳行 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
4年前、新宿東口の駅前ビルで3Dの広告ビジョンが話題になりました。ビルの屋上部分にL字型で設置され、そこに映し出される巨大な猫にビックリ。『東京さ行ったら見るべえ』 目の錯覚でしょうが確実にビルからはみ出しています。(下左)
まさか最新のビジョンが、名古屋で見られるとは思いもしませんでした。ところが名古屋駅前JRゲートタワービル(上右)の1階イベントスペースに「リニアGATEビジョン」が、昨年9月に設置されました。やっとのことで見に行きます。
ビル正面のエスカレーター横に幅13m×高さ3.5mのビジョンがありました。始まりはイメージ画像。(上左) 模様ですが立体的に見え不思議です。(上左) そしてリニアが右奥から左手前方向に弧を描きながら勢いよく飛び出します。
画面を縁取る枠との遠近差で立体的に見せているそうですが、理屈は理屈。どう計算して創るのか不思議です。このビルから南東へ7,8分歩くと、名駅四丁目西のスクランブル交差点。東角にコムテックタワーが建ちます。(上左)
そこにも3Dビジョンがあり、横4m×縦16mと縦型でケイタイ撮影向けですね。ゴリラのリアルな姿と動きが秀逸で子ゴリラも大勢出演してストーリーもあり楽しい。隣のおじさんが、『ゴリラが飛び出てる!』と驚いた顔で話しかけてきました。 |
![]() |