|
---|
2025年8月23日(土) ![]() 浮島の池 |
|
白木峰は、2014年7月飛騨市万波から日光キスゲ・ワタスゲ狙いで6時間ピストンで踏破しました。富山市から避暑登山しましょう。 ショートコースですが、8合目駐車場へ行く林道大谷線は、崩壊・開通が繰り返しています。今年7月11日の復旧開通を確認できました。 この林道入口へは、岐阜・富山の県境越えでR471を利用します。この道も良く災害通行止になるので、事前チェックは必須です。 道路状況は、「白木峰と大長谷を愛する会」で確認。R471で岐阜から富山に抜け、21世紀の森入口から林道大谷線を走ります。 |
駐車場 ドラッグスクロールで移動 大きい地図 |
※赤線はGPS軌跡 ●は主な分岐点 ●は池塘(一ノ池・消滅ノ池は未訪) |
江南発:午前07時35分 曇り/30℃ 駐車地:午前10時55分 晴れ/24℃ 高低差:276m(1320m→1596m) |
往:1時間45分(浮島の池まで、小休止含む) 還:1時間40分(ランチタイム除く) 所要時間:3時間25分 |
|||||||
![]() 8合目駐車場(20台)に到着。バイオトイレが奥にありました。右手前斜面に標識「登山道→」が立ちます。 (11:10) |
||||||||
![]() いきなり急登の階段です。きつい個所にはロープがあり、どれだけ階段は続くのかと思うと… |
||||||||
![]() 最初の林道横断。林道の出たら左に折れ、30m歩きます。ヤマホタルフクロの咲く擁壁の階段を登ると… (11:30) |
||||||||
![]() まだまだ階段は続きました。ブナ林に入り、根っ子階段を過ぎると… |
||||||||
![]() 標高1500m辺り、高木は消え低い灌木帯になりました。 |
||||||||
![]() 2回目の林道横断。全て大谷林道ですが、ここは未舗装でした。途絶えることのない階段を登れば… (12:05) |
||||||||
![]() 林道終点のヘリポート1580mです。東端に登山道。やっと階段から解放されると… (12:20) |
||||||||
![]() すっかり森林限界。見通し明るい風衝草原には、青空に下、山頂の人影が見えます。 涼しいので日傘は不要です。高原の木道は、実に楽しい。 |
||||||||
![]() 白木峰1596mは、四囲に展望・三角点なし。左の御影石の展望盤とテーブルセットが豪華です。ランチします。 (12:30)~(12:45) |
||||||||
![]() ![]() ![]() 左)ゴマナ 中)ツマグロヒョウモン 右)ワレモコウ |
||||||||
![]() ランチを済ませ、東へ登山道を辿ります。まずは、左端の北白木峰へ。 奥は、はっきりしない立山連峰。すぐ木道の分岐が2ヶ所ありますが、東を目指します。 |
||||||||
![]() 登山道脇に一ノ池・三段ノ池・消滅ノ池、このニノ池と続きます。「三と消滅」は未見です。 |
||||||||
![]() 通過点のようなピークに北白木峰1586m。二等三角点(点名:白木峰)があります。山頂を動かした? (13:05) |
||||||||
![]() オオカメノキの真っ赤な実。卵形の葉を亀の甲羅に見立てました。山は高山植物の宝庫ですが、今は少なめ。 |
||||||||
![]() 天空の楽園浮島の池1550m。季節によりワタスゲやニッコウキスゲが彩ります。 今は誰もいない池。去りがたい気分ですが、下山します。 (13:15) |
||||||||
![]() 往きにチェックしていた木道分岐点です。左が山頂、右の北方向へ折れ、山腹道を辿ります。 (13:45) |
||||||||
![]() 白木小屋1530m。手前に太陽光発電パネルが設置され。そこを左に行くと下山で歩く大谷林道です。 (14:00) |
||||||||
![]() 内部はきれい。陽が沈むと太陽光の発電はできません。小屋のバイオトイレは使用不可になります。 (14:00) |
||||||||
![]() 太陽光発電パネルから降るとすぐ林道出合。右折して、8合目駐車場まで2.3km歩きます。 (14:15) |
||||||||
![]() 途中、標高1320mの8合目駐車場が望めました。40分の舗装林道を歩き終えると残っていた車は僅か3台。 (14:55) |
||||||||
![]() 東海岳行 |
||||||||
![]() |
||||||||
今回、白木峰の8合目駐車場からの登山に国道471号線を利用しました。飛騨市河合町(標高520m)から楢峠(1228m)を経由して富山市八尾町杉平(スガ)21世紀の森入口(550m)へ21km走ります。国道とは名ばかりの厳しい道です。
道マニアの間では酷道と呼ばれ、厳しさもトップクラス。急カーブが連続する山岳路です。崖沿いでガードレールのない個所もあり、カーブミラーも立てる場所がないほど道が狭い。離合が困難で「落ちたら死ぬ」。相応の技量が必要です。
救われるのは全線舗装路で、離合スペースも当然用意されています。で殆ど通る車はない。それでも国道の21km区間で往きは5台、還りは4台すれ違いました。改めて地形図を見ると核心部・楢峠(ナラ)の南北にヘアピンカーブが18箇所もあります。
離合スペースを確認しながら走るため、速度は基本20km/h程度。最高でも30km/hと安全運転です。途中で休憩したので20kmを50分ほどかかりました。なお11~6月は、冬期通行止となります。
|
![]() |