岳行ノート
権現山 867m/岐阜県恵那市

2025年9月6日(土)


山伏岩より刈待つ坂折棚田

(左端の道路左に展望広場)



 恵那市坂折棚田は、400年の歴史を持ち「日本の棚田百選」に選ばれています。今まで3回訪れました。残念ながら実りの時期を外しています。

 是非美しい棚田を見てみたいと思いました。棚田西の展望広場がベストポイントです。山から見えないか調べると…


 棚田北の権現山山伏岩から俯瞰出来るようです。 恵那市・白川町の境界赤河峠((アコウ)南から権現山周回コースレポを発見。

 なぞって辿りましょう。参考書はYAMAPのお世話になりました。中央自動車道恵那ICからr68で北西の坂折棚田へ走ります。
駐車地
ドラッグスクロールで移動

大きい地図
林道駐車地→登山口→山伏岩→▲権現山→むしろ岩→林道駐車地

※赤線はGPS軌跡 ●は主な分岐点

江南発:午前8時05分 晴れ/27℃
駐車地:午前9時50分 晴れ/27℃
高低差:237m(630m→867m)
往:2時間(山頂まで、小休止含む)
還:1時間(ランチタイム除く)
所要時間:3時間
 白川村赤河から赤河峠への林道は、工事通行止でした。

今年、9/27,28に棚田オーナーの稲刈りが行われます。絶景は、大変な努力のお陰ですね。
背景の権現山ピークにある山伏岩は、棚田を俯瞰できる唯一の場所です。

 林道分岐の路肩に駐車。登山口のある城ヶ根林道は左です。両側の獣害防止柵は2018年に設置されました。   (10:20)

 すぐワイヤーメッシュの扉。ダイヤル錠がかかり、開錠も通り抜けも不能です。昨年のレポは錠前がありませんでした。分岐に戻り…


 右道で入林場所を探します。100m南下すると黄色の坂道の斜度標識手前の法面が低く、ここから入林します。


 林の中では、古い幅広の作業道が縦横に走っていました。そこを城ヶ根林道がある東へ辿ると…


 あの獣害防止柵に出合います。柵が2重に重なる個所があり、簡易に留めた針金を解き林道に出ました。


 針金を留めなおし、林道を進みます。標柱「上権現神社入口/山伏岩」が立つ所、ここが登山口です。
(10:50)


 人工林に設けられた階段道で急登します。


 標識は山頂まで5ヶ所。これは「山伏岩/上権現と書かれています。

上権現(ウエゴンゲン)に到着。里の中野方町に下権現神社があります。
1583年、黒瀬街道から移されたという伝承です。祠左側に登山道は続きます。
(11:20)


 巨岩の森に出ました。岩の間を抜けて行くと標識「岩嶽大権現/山伏岩が立ち、まもなく…


 山伏岩820m。上には怖くて立てません。足置きが刻まれ、岩に抱き着いて350m下を覗きます。
(11:50)

TOP写真のように棚田を俯瞰できます。黄金色の棚田をズーム。
ここで10数分、実りの棚田を撮影しました。


 南尾根を登ると分岐点。標識赤河峠/城ヶ根林道」が左の山腹道を差します。引き続き尾根を直登します。
(12:15)

 登り詰め、右折すると山頂の大岩があり、ここでランチします。三角点は裏にあり…

 権現山山頂867m三等三角点。左の岩の方が、標高が高い。 (12:25)~(13:00)


 そして恵那市・白川村の境界を西に降ります。岩の転がる湿地を抜け、次のコブを登ると…


 岩嶽大権現(右端の石碑)。左標識は、「赤河峠/むしろ岩・城ヶ根林道」が分かり難い。境界を…
(13:15)


 外さないようにGPSを何度も確認。この良い山腹道に誘われますが、我慢して横断します。すると…

標識が立つむしろ岩。岩上が平らで8畳はあるでしょうか。
岩の右へ回り、降ります。ゴロ岩の谷部を降ると…
(13:30)


 右から来た幅広の良い道に出ました。赤河峠に向かっていましたが、直前で左へ曲がります。

 ほどなく赤河峠南80mで城ヶ根林道に下山しました。左折して200m歩けば…
(13:55)

周回して駐車地着。
(14:00)


東海岳行

  “坂折棚田(さかおり)

 恵那市中野方町坂折棚田の標高は410m~610mで標高差200mあり、枚数は360枚です。「日本の棚田百選/1999年」「岐阜の棚田21選/2008年に選定されました。棚田の美しい景観は、農山村の原風景を感じさせます。


 <棚田展望広場/東屋・P・トイレ>

<棚田絵図/下左赤:展望広場>

 展望広場(上左)から見れば、間違いない写真が撮れますが、ただ皆さんと一緒のアングルです。場所は、(上右)地図の左下の赤点。苦労しますが権現山に登れば、貴重な俯瞰写真が得られます。東を向けば、笠置山バックのアングルです。(下左)

 <東方向に笠置山1128m> 
<権現山登山口> 

 帰宅して展望広場の絵地図(上右/拡大)を見ると棚田から登る権現山登山口が表示されていました。位置は、今回の登山口より南南西下で標高差120mです。事前に知っていれば、そこから挑戦したのですが、残念。

 
<展望ビューポイント>
 
<棚田を仰望>

 さらに絵地図に展望ビューポイントの表示がありました。(上左) 中野方川の川沿い道で野瀬橋下流です。この場所は、知らなかったのでこの日行ってみました。(上右) やはり展望広場からの構図の方が、棚田をよく表していると思います。
2025.09.14(日)22:15