岳行ノート

御池岳・池巡り1 1247m/滋賀県東近江市

2011年12月1日(木)


ガスの空 笹枯れの道 御池岳


 早秋『御池の池巡りは1日で15〜17は行けますから楽しんでください』と御池池守さんからメールを頂きました。その頃は登山口へのR306が工事中です。

 通行が可能になれば、池巡りしようと思いました。実は、9年前の5月「地図で歩く鈴鹿の山」に掲載された池巡りコースを一度トライしています。

 そのガイドブックでは、10池を巡るのですが、私が見つけたのは、7時間かけ半分の5箇所。実力不足が明白なので御池池守さんに案内をお願いしてみました。


 快く受けて頂きましたので喜んで出かけます。名神高速関ヶ原ICを降り、365号線で南下。黄金大橋南交差点を右折し306号線で鞍掛トンネルへ向います。

 事前の池の確認は「御池池守のブログ」、ノート作成は近藤郁夫著「御池岳 風物語・雫物語・霧物語」にお世話になりました。 
<駐車場>
[-]広域図、[+]詳細図、ドラッグスクロールで移動


鞍掛トンネル西口駐車場

鞍掛峠

@クマ池

鈴北岳

A北池、B真の池

C南小池、D南池、Eサワグルミの池

F平池、G中池、Hウリハダカエデの池

I丸池、Jオチョコ、K風池

ボタンブチ(ランチ)

L幸助の池、M山東池

▲丸山

N山西池、O上池、P道池、Q霧池

鈴北岳

鞍掛トンネル西口駐車場

 ※赤線はGPS軌跡、
赤●は未訪の池(きはだの池以外の名は道草参照)
■「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平17総使、第98号)」


江  南:午前7時15分発   曇り 10℃
駐車場:午前9時00分着   曇り
往:2時間50分(丸山まで以下、小休止含)
復:1時間40分
◆所要時間:4時間30分

 当日はバッチリの曇り空と強い風。鞍掛トンネルで三重から滋賀へ抜けた所に広い駐車場があります。

 写真右方向が登山口です。
(9:05)


 最初は植林の登り。剥皮防止テープが根気良く巻かれています。1本300円のコストなら補助金はいくらでしょうか?
 そんなこと考えているうちに鞍掛峠へ着きました。狭い交差点を右折し。
(9:30)

 以前、尾根は酷い藪でした。滋賀県側の山腹にそれを避けた踏み跡が残り池守さんはそこを進みます。

 御池岳は250回以上登ったと言われ、それ自体が信じられないこと。

 数分で尾根に戻り、西側へ少し斜面を降りるとすぐ@クマ池(ヌタ場)がありました。
(10:00)

 稜線では強い風が吹いてます。すると雲が西から押し寄せてきて、この先の天気が心配です。予報では曇りですが‥

 炭焼きの古老は『笹は60年周期。涸れた時を見た』と言われます。笹も世代交代の時期のようです。

 鈴北岳1182mピークです。以前来た時は、ここから南下して日本庭園に向いました。
(10:35)

東へ県境稜線を降ります。
山頂台地は柿色の絨毯、ズシンと重い丸山が乗っかっています。
4分ほどで鞍部になり、斜面を適当に南南東へ降って行きました。数分で‥

 A北池です。先のカレンフェルトの間を進むと、池の平の登山道に乗り右折すれば‥
(10:45)

 B真(シン)の池です。元池と並び良く知られています。ここを右に見て踏み跡を南下しました。
(10:50)
 池は5,60m間隔で現れ、忙しくなります。C南小池は、穴が開き水は無くなりました。(10:51/写真は道草参照)
 
 ヌタ場になったり枯れても、復活するやもしれません。そこで池守さんは、名前の付いた池を案内してくれます。

 次に写真のD南池です。その先には‥
(10:52)

 Eサワグルミの池:下方に2ヶ所穴が開いています。(10:54) 南東へ少し登るとF平池。水は無くなりました(10:55/写真は道草参照)

 南にG中池(おむすび池)。この池は、充分水があります。ここから西へ進路を変えて歩き‥
(10:56)

 Hウリハダカエデの池に出合います。
(10:59) 南の小さな尾根を越えれば‥

 I丸池が見えます。A北池から15分間で連続9池。ここで小休止します。(11:02)

栄華を誇った笹はなくなり、見晴らしが良く歩くことは容易です。
小高くなったコブは、苔の王国で踏み入らないように巻いて進みます。すると‥


←オチョコ(御猪口)ブチに出て、台地の縁沿いに南東へ。
ここのJオチョコは、炭焼窯跡に水が溜まったものですが
今は枯れています。(11:08/写真は道草参照) 


 オチョコブチから350m行くとK風池。ロマンチックな名です。梢の向こうから、風が昔話を運んで来るのでしょう。
(11:18)

 今日は、強い風が地上から吹き上げてきます。山では寒気に身をさらし自然を受け入れる。恐ろしい不況風?

 崖っぷちにある天狗岩の鼻は自慢げに上を向いています。眼下600mの絶壁の迫力は感動的です。
(11:27)
 次にボタンブチへ行き、ランチにします。
 
 奈良から6名パーティが到着されると、雲海展望に急変しついていません。

 池守さんが、この急崖の洞窟に行った事があるそうです。道順を聞いても行けるわけがありません。
(11:30〜11:50)
 パーティに二つの池を誘われました。ボタンブチまで来たら見逃せません。

L幸助の池
 以前、笹海を平泳ぎして見ました。今は楽。この池や元池北池真の池は昔から知られた池です。
(11:57)

 M山東池は干上がっています。(12:08/写真は道草参照)
 丸山山頂は、御池岳の最高峰です。以前、展望は良くありませんでした。




 今は、冠雪の白山も見えます。8分休憩し登山道で下山するパーティと別れ、北西に降ります。
(12:13)

 山頂から160mくらいのN山西池(ヤマニシイケ)は、もうヌタ場です。(12:24)

 130m降るとO上池(カミイケ)。大きさは申し分ないのですが、ほぼヌタ場です。(12:26)

上池から北北東へ斜面を適当に歩くと‥登山道を降る奈良のパーティが向こうに見えました。
我々は、池間を最短ルートで歩くので『先に鈴北岳に着きますよ』 私もそう思います。
一旦、登山道に出て右折すると‥道に水が溜まったのでP道池。迂回する道があります。

『大半の池に豆シジミがいる。山を上って来たのではなく山と一緒に高さを上げた。
百万年前から住んでいますよ』
と言われ驚きました。それじゃ生きた化石だ。
池巡りも残り一つ、谷部を北西に県境稜線へ登ります。
(12:35)

 池守さんは御池岳の多くの池を発見されました。このQ霧池は霧の中で見つけられたのですが、歌になりそうな名前です。(12:45)

 道脇に鹿の糞?まるで葡萄のよう。味を試すことはできません。どんな風邪に●門から出たのか?その光景を見たくはないけど興味深い。

 周囲は雲でも幸い一度もガスに囲まれませんでした。鈴北岳には、パーティより私たちが先に着きました。
(12:55)

 道中の御池物語はとても面白かった。

 →鞍掛峠(13:35)→トンネル西口駐車場(13:50)


東海岳行
   “御池物語  

御池岳の池を18か所巡ったのですが、1/25000分地図に記しました。赤線が歩いた軌跡です。
池守さんにご教示いただき、ヌタ場になったり涸れたものも含め、下地図に表示します。

元池(雨乞い池)、お花池、草原池、ひょうたん、幻池(ヒキガエル池)、空池、
まゆみ池、東池、奥の池
(中央池)、きはだの池(TOP地図に)
赤字は、2005年5月の「御池岳(池巡り)」で出合いました)

尋ね忘れ、場所が不明で未表示なのは、御手洗池日本庭園の池があります。
ということは名前のある池は、18+12=全30池です。
また龍神のヌタバやドリーネの青のドリーネ黒のドリーネというものもあります。
 

<岳行ノート本文に未掲載の変遷した池の写真>
 
 C南小池:大きな穴が開き水は無くなりました。
 
 F平池:ヌタ場になりました。

 
Jオチョコ:炭焼窯跡に水が溜りましたが
枯れました。
 
 M山東池:ヌタ場でもないので中を歩けます。
   

池守さんが池探査された20年近く前、御池岳は笹やススキが覆っていました。
また刺のある猛烈なブッシュも要所要所で待ち構えています。
見通しが悪く登山道もない条件下で、コツコツと情熱的に池を探し歩かれたのでしょう。

池探し山行は『何の成果も無い事の方が多かった』ということです。
今ではどこも笹藪やブッシュも無く、池も探しは難しいとは思えません。
昔の山や藪の状況は、とても想像できません。でも大変な労苦と時間を費やされた事はわかります。



近藤郁夫著「御池岳 風物語・雫物語・霧物語」を読み池関連を抜粋してまとめてみました。
この三冊は、池守さんからお借りしたものですが、その活躍は驚愕します。すごい。
 
左より風物語(94)・雫物語(95)・霧物語(96)

 裏表紙:右端写真は青のドリーネ
(近藤郁夫氏:1947愛知県生、愛知県立大学文学部教授 2008年9月没)

御池岳の池リスト(19)<近藤氏の池の定義:直径2m以上、2、3日で枯れない>
池 名 コメント(池守さん)
元 池
(本池)
地元の大君ヶ畑では「ホンイケ」と呼ぶ。雨乞信仰の中心的な池。御池岳最大の直径18m。丸山を望む位置で見ると絵になる。
真の池 真の谷にあるためこの名と思われる。直径15m
北 池 真の池の北にあるからこの名か。直径12m
幸助の池 (別名・幻の池)お花・幸助夫婦に因んだ名。絵になる池。大君ケ畑の炭焼きの古老のお話では、奥の平幸助の池お花池があったという。豆シジミミ生息、直径12m
お花池 お花・幸助に因んだ名。直径12m、豆シジミが住む。(90/04確認)
昔は、お花池幸助の池ボタンブチより東にあった。お花池は直径30mあったが、次に行くと水は殆どなくなっていた。
  
丸 池 丸いからこの名か?ドリーネに水が溜まったもの。豆シジミミ生息、直径12m(90/06確認)
中 池 丸池真の池の間にありこの名。直径9×11mおむすび形。池守さん命名(90/07確認)
南 池 北池に対する位置関係でこの名。直径12m。池守さん命名(90/08確認)
東 池 奥の平の東方にあるのでこの名。径3×4m、ドリーネの底に水が少し。池守さん命名(90/11確認)
奥の池
(中央池)
奥の平の中央にありこの名。ドリーネに水が溜まったもの。径8×12m 横に炭焼窯跡があり昔は、こんな所まで人が入ったことが分かる。池守さん命名(90/11確認)後、近藤氏が改名
幻 池
(ヒキガエル池)
台風の大雨で現れ、いずれ幻のように消えると思ったが残った。直径5m。早春にはヒキガエル合戦の池。豆シジミミ生息。池守さん命名(90/12確認) ヒキガエル池は近藤氏命名
サワグルミの池 6×2m。サワグルミは、御池岳ではよく見られます。
ウリハダカエデ
の池
池のあるドリーネに大きなウリハダカエデがあるのでこの名。直径7m。以前は殆どヌタ場だった。池守さん命名(90/06確認)
キハダの池 タテ谷にあり、横にキハダの大木があるのでこの名。直径10m、春はオタマジャクシ、秋はヌタ場。
風 池 6×8m、近藤氏命名(93/10確認)
道 池 登山道が池になった。
まゆみ池 この3、4年前に奥の平で見つけられた。池の縁にマユミの木がある。
日本庭園
の池
草原池近く、10mクラスの大きさで意外な場所にある。丸池に似る。豆シジミミ生息池守さん(92/10確認)
雫池
(新池
「新池である、まだ名は無い」2011.12.12に奥の平で池守さん確認。以前は少し水がある程度であった。確認時、運よく山たまごも同行していました。12.18池守さんと相談し、近藤氏の本より、雫池(シズクイケ)と呼びたいと思います。

ヌタ場になった池(5)
山西池 池守さんが(90/05確認)した丸山西のヌタ場、3×4m。山西池(ヤマニシイケ)と近藤氏命名
霧 池 霧の中で見つける。池守さん(95/05確認)
平 池 浅く広がりがあるのでこの名。中池確認後見つけ3×15m。池守さん命名(90/07確認)
上 池 ドリーネに水が溜まったもの。直径8m。池の平の高い位置にあるのでこの名。池守さん命名(89/09確認)当時は猛烈な笹藪の中にあった。
クマ池 鞍掛峠から鈴北岳への途中、尾根を外した場所にある。

涸れた池(6)
イブキザサの衰退と関連し、笹がある時は池の水は涸れず、笹枯れすると水も涸れる)
山東池 池守さんが92/09確認したヌタ場、10月に3×2mの水が溜まる。池守さん命名。
草原池 御池岳の池では特異な地形、草原状の場所にある唯一の池。7×5m
南小池 直径2mの浅い池。秋はヌタ場に。池守さん(90/08確認)命名は近藤氏。
オチョコ 窯跡に水が溜まっていた。
空 池 ドリーネで水は無い。命名(91/05確認)
御手洗池 鈴北岳のすぐ下の小池。本池(元池)に行く前、手を洗う習わしがあり、場所不明。
以上大きさ、コメントは、主に93.08まとめより抜粋その後判明した部分は加筆訂正していきます。
2011.12.05(月)22:15