2012年4月10日(火) 岩ヶ峰尾根で春めく可憐な花 “バイカオウレン” |
|
2003年9月に購入した「鈴鹿の山 万能ガイド」に釈迦ヶ岳を周回するコースが載っていました。岩ヶ峰尾根から段木尾根の岩尾根を歩くものです。 釈迦ヶ岳は、庵座谷道と松尾尾根から登ったことがありますが、紹介コースはちょっとレベルが高いと感じました。その地図の中で眼を引くものがあります。 「鏡岩(巨大な三角錐の奇岩)」と書かれた箇所です。マーカを付けました。このころリンク頂いている山幸彦さんがこの鏡岩を度々訪れられ興味津々。 一度は歩いて見たいと思っていたところジオンさんが、このコースを最近歩かれ、レポで現況がわかりました。天気の良い日を選んで出かけましょう。 教科書は、西内正弘著・中日新聞社刊「鈴鹿の山 万能ガイド」です。参考書は「ジオンと山歩記」さんを拝見しました。 |
<駐車地> [-]広域図、[+]詳細図、ドラッグスクロールで移動 |
※赤線はGPS軌跡 ※●は分岐 ■「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号 平17総使、第98号)」 |
江 南:午前7時10分発 晴れ/10℃ 駐車地:午前8時50分着 晴れのち花曇り15/℃ |
往:3時間05分(釈迦ヶ岳まで以下、小休止含) 還:2時間45分 ◆所要時間:5時間50分 |
|||
国道306号で菰野町に入り、八風キャンプ場へ走ります。7分咲きの桜の向こうに浮かぶ釈迦ヶ岳。‥春ですね。 |
||||
キャンプ場の駐車場を過ぎ、栃谷橋の先で空き地へ駐車。少し戻り、西へ栃谷沿いの林道で歩きます。 (9:00) |
||||
5分歩き、川へ降りて右岸へ渡渉。道標はありませんが、そこが登山口です。 |
植林の斜面に取付きます。窪地右側にかすかに踏み跡があり、登って行くと‥ |
|||
自然林の岩ヶ峰尾根に出ました。狭い尾根は、良く歩かれ踏み跡が続きます。 (9:20) |
||||
最初の岩壁は、登山道をふさぐ要塞のようです。リスがその下を走りすぎました。左の迂回路から急登が始まります。 (9:30) |
||||
鞍部で北に好展望。左端から少し下った地肌のピークが段木です。そこから右の斜面で下山します。 標高差300m、傾斜が凄い。写真中央が三池岳972m、右端奥は竜ヶ岳1100m。この時点では青空でしたが‥ |
||||
いつの間にか全面花曇り。西が開けました。左下のコブを登り、右上の岩ヶ峰へ。 山腹に鏡岩が、くちばしを尖らした鳥のよう。左奥に釈迦ヶ岳が望めます。 |
||||
通過点のピーク北山山頂。私標は770.4m、小数点以下までよく分かったなと思います。 (10:30) |
||||
鏡岩832.6mの核心の展望地。最初、鳥のくちばしに見えたので変だ思いました。 「巨大な三角錐の奇岩」ガイドブックの表記を納得。自然の不思議を感じます。 あの上に立つ人の写真を見たことがあります。トラバースすれば行けそう。 先で(中)水晶の結晶。(右)ランチ後、岩から北西地点の県境尾根から裏側から見る感じ。 |
||||
シャクナゲが密集する斜面を登ると、その名どおり岩の積み重なる岩ヶ峰。ここを降ると‥ (11:20) |
||||
窪地に十数m×5mの大きな池。初夏、上の枝にモリアオガエルの卵塊がぶら下がるようです。 (11:30) |
||||
お馴染み稜線下の急勾配。補助ロープは大助かり。迎えたブナは、ザブングルの「カッチカチやぞ」のよう。 (11:55) 厳しい岩尾根から優しい県境稜線。並木道のような登山道は緩やかな登りです。しばらく歩けば‥ |
||||
春霞に浮かぶ静かな釈迦ヶ岳山頂1092m。ランチ中に突然、山腹でザッザッの音にドッキリ! 灰色の二つの固まりが瞬間見えましたが、カモシカでしょうか? 下山は、県境稜線を北へ歩きます。 (12:05)〜(12:35) |
||||
軽快な稜線街道は多少カーブがありますが、一本道で進めました。広葉樹の森は、新緑や紅葉が素敵なことが想像できます。振り返ると‥ |
釈迦ヶ岳から歩いて来た県境稜線が一望です。鈴鹿は断層山脈。右の滋賀県側はなだらかで左の三重側が急峻だということが分かります。 |
|||
段木尾根が近くなりました。親切テープがあり、分岐に難なく出合えます。北へ‥ (13:10) |
||||
|
||||
足跡を追わず踏み跡を追わなければなりません。ドームに登ると私標「段木930m」(ダンギ) ガイドブックは、900mでどっち? (13:40) 帰宅して等高線が2m単位の三重クリックマップスで調べます。 地点は小数点以下まで表記され、段木は883.3m。 第一山北山はプレート通り770.4mで岩ヶ峰は919.2mです。 |
||||
段木から降り、シャクナゲの目くらましに悩まされました。歩きやすい箇所を抜けて行くと失敗。 踏み跡とテープはセットで確認しなければいけません。この後も2個所で失敗をしました。この尾根で計4回! |
||||
テープにホッ。GPSが役立ちます。小さな尾根が枝のように付くこの尾根は、登りより降りが難関です。 |
痩せ尾根を降ります。錆びたワイヤーロープがあり川が見え、写真右斜面で降りました。 (14:45) |
|||
川のゴーロは2008年9月の豪雨でしょう。左岸は八風林道です。滝谷出合の案内板で、荒れた林道を辿ります。 広い三池岳の駐車場。5年前に廃業の射撃場跡から右へ舗装道を歩けば、朝の駐車地です。 (15:20) |
||||
東海岳行 |
||||
“コメダにて” |
||||
|