岳行ノート
        いわや 
岩谷山2  195m/愛知県豊田市

2025年2月24日(月・祝)


弘法様巡り三十六番



 豊田市の岩谷山~大給城址は、愛知県の魅力あるスーパー低山です。西から東か、逆に東から西へ縦走するのが一般的なコースです。

 岩谷山は西から登り、大給城址は東から辿ると、登山道が分かりやすく、見所を見逃しにくいと思います。それでは縦走はできません。

 水曜会のジオンさんと福ちゃん、Aさんと3台の車で登山します。そこで変則の「センター分け縦走」を計画しました。


 豊田松平ICで下り、南東3kmの松平体育館へ走ります。参考書は、2年前の岳行ノート2023.01岩谷山~大給城址」です。
駐車場
ドラッグスクロールで移動

大きい地図
松平体育館駐車場→割岩→潜り岩→展望岩→▲岩谷山→すれすれ岩・隙間岩→三叉路P

(縦走後、三叉路Pから乗車し、大給城址へ走ります)  ※赤線はGPS軌跡 ●は主な分岐点

江南発:午前07時50分  晴/1℃
駐車場:午前11時00分  晴/6℃(妙楽寺経由)
高低差:125m(70m→195m)
往:1時間10分(山頂まで)
還:25分(小休止含む)
所要時間:1時間35分


 松平体育館(愛称:ホワイトヒルズ)に駐車させて頂きました。奥左端が岩谷山。南へ進み、車道を50m歩くと…
(11:05)


 左山に2段の標識が立ちます。「←岩谷山コース」の指示に従い、左へ。


 歩きやすい山腹道です。尾根を回り込みます。


 林道に降ると岩谷山の解説板。「全山が露出した花崗岩で、所々絶壁となっています」 右へ登ります。
(11:15)
   登山道の「弘法様順路」には、岩祠に石仏が番号順に祀られています。


 150mのコブに割岩。この先にちょっとした展望岩があり、登ってみると…
(11:30)

西に東海環状自動車道の橋脚が見え、その上奥の白い△は藤原岳1130mです。
ジオンさん…日が当たる南東の砕石場斜面に積雪があるのは珍しい。


 展望岩の先、弘法太師の広場があり、小休止。ここから15分ほど辿ると上下に道が分かれ、下を選ぶと…


 倒壊した建物の先に潜り岩。中は長く暗い。三十三観音が祀られています。楽しいアトラクションが続きます。
(11:55)


 出ると巨岩のかがみ道。抜けると踏み跡が落ち葉で隠れています。急斜面を巨岩沿いに登ると…

上部が平坦になった展望岩に着きました。
南西、左のピークが村積山257m。展望岩背後に御嶽大神が祀られ、その横に…
(12:10)


 標識「岩谷山195m/H24年7月松平ウォーク」(中央上)。ここを入るとちょっと藪ですが、踏み跡を追えば… 


 岩谷山195m山頂。大岩が最高点です。赤い丸板は「仙人に誓います~」 山のマナーが書かれていました。
(12:15)

山頂南のある登山道に移り、下山します。
奥右の四角い道標「大給城址→」に従えば…


 すれすれ岩。ここにも弘法巡り59番の石仏。手摺がなかったら一か八かの歩行です。すぐに…
(12:25)


 隙間岩は、4人とも無事通過できました。通れなかったらどうすれば良いのでしょう? いらん心配。


 岩谷山の東斜面は急傾斜と巨岩。困難を乗り越え、いいルートを作って頂いたと感謝します。


 厳しい道が終わり、林道に出合います。分岐があり城址は左道ですが、林道をそのまま進むと…


 炭焼小屋は、煙が上がっていました。斜面の作業道を利用させて頂きました。
(12:35)


 大内町集落内の車道に下山。三叉路路肩の車に乗車して大給城跡Pへ800m走ります。(センター分け縦走)
(12:40)


東海岳行

  “こんなに楽しい遠州”

 2/11岳行ノート「小笠山」を登山後、3人で遠州を散策しました。小笠神社駐車場から袋井市の可睡斎へは車で30分。徳川家康公ゆかりの寺院で有料駐車場(100円・300円)に車を停め、石段を上って山門を潜ります。(下左) 

 門の両脇には憤怒の表情をした金剛力士像が構えていました。総受付で拝観料700円(諸堂拝観含む)を支払い、いよいよ入場。開催期間は1/1~3/31です。まず諸堂を巡ります。驚いたことにエスカレーターが設置されていました。(下右)


<600年の歴史、まず山門へ> 

<昇り専用エスカレーター>

 昭和12年に完成した日本一の大東司(ダイトウス)は、当時珍しい水洗で多くの人が見物に訪れたそうです。(下左)  ひなまつり展示を楽しみながら、大広間へ向かいます。「可睡斎ひなまつり」は、2015年からの開催です。

 供養を終えた雛人形に新たな命が吹き込まれました。天井まで届きそうな雛飾りは壮観です。(下右) しかし、準備や片付けは大変でしょうね。30分ほど見学し、小笠山事件解決のお礼をするため、「炭焼きレストランさわやか」袋井本店へ。

 
<男女兼用大東司>

<32段1200体>

 通常は30分以上は待つ人気店ですが、15時の入店で待ち時間なし。3人は、げんこつハンバーグ250gやおにぎりハンバーグ200g(肉は同じで重さが違うだけ)とライス+サラダセットを注文。運ばれてくると店員さんがカットしてくれます。(下右)

 
<静岡限定”炭焼きさわやか”>
 
<絶品ハンバーグ>

 粗挽きの肉は噛み応えがあり、たっぷりの肉汁を楽しめました。『美味しかったね』 おごってもらうとなおさらそう感じます。最後に車で35分走り、浜名湖佐久米駅へ。無人駅前に車を停め、かっぱえびせんを手に駅構内に入ると…

 沢山のウミカモメが待っていました。えびせんを指に挟んで差し出すと、一瞬で咥えていきます。次のえびせんを出すまでホバリングするカモメも。電車がゆっくり発車するとカモメたちは大混乱。(下左)



<大混乱>
 
<小休止>

 慣れてくると頭にとまって休憩するカモメまで現れました。(上右) 幸い糞の被害はなし。渡り鳥なので11月~2月まで駅に来れば出合えます。『すごく楽しかった!』…充実した遠州の山旅でした。  
2025.03.02(日)22:35