愛知県 | |||
山域/池名 | 場 所/コメント | 画 像 | |
■白鳥山 ●不知名池 |
・山頂にある。 ・雨乞い神事をした小さな池 |
||
■石巻山 ●このしろ池 |
・山頂近くに奥の院不動尊があります。そこの大岸壁の下にある小さな池です。このしろは、寿司ネタにある魚ですね。 |
岐阜県 | |||
山域/池名 | 場 所/コメント | 画 像 | |
■貝月山 ●江美の池 |
・山頂東から小貝月ピークへの途中、登山道沿い。 ・鞍部の道脇に10m以上の長さで意外と大き目。場所が場所だけに驚きです。 |
||
■富士見台 ●不知名池 |
・山頂から北へ10分ほど降る。 ・池は二つ見ました。ガイドブックでは湿地帯となっています。 |
||
■恵那山 ●野熊の池 |
・野熊の池避難小屋から少しの登り ・想像より大きく、湧水で綺麗な流れが伊那側に落ちる。広地にベンチがあり休憩ポイント。 |
||
■奥三界山 ●鏡池 |
・山頂の東200m、湿地帯にあり緑の苔が美しい | ||
■二ツ森山 ●氷餅の池 |
・二ツ森フォレストパーク7合目と8合目の間にある。 ・道路にあった立看より小さい。説明要約:江戸時代(1723年)殿様の命で、この地で氷餅を作るため掘りました。氷餅とは、ついた餅を凍らせ乾燥後粉末にし、兵糧備蓄するものです。 |
||
■三国岳 ●ひょうたん池 |
・三角点1.8km南、597mピーク東の窪地にある。 ・見た時は、ひょうたんのくびれ部分に水がありませんでした。 |
||
■白木峰 ●浮島の池 |
・三角点の東へ木道を辿る ・高層湿原の池塘でロケーション、雰囲気は抜群。山頂との間に数々の池塘がある。 |
||
■多度山系 ●田代ヶ池 ●榑沢池 ●みどりヶ池 |
@田代ヶ池 (35.110289,136.352135,610.2,WGS84) A榑沢池 (35.105075,136.352971,635.2,WGS84) Bみどりヶ池(35.080115,136.364134,126.5,WGS84) ・いずれも大きくて立派な池です。(特に、榑沢池は) 尚、地図では、田代ヶ池の北北西1.5Kmに池が記載されていますが、湿原だと思っています。 (福たまさん/2012年8月3日) ・田代ヶ池の北北西1.5Km▲飯森の北西320mの池は地形図どおりの立派な池です。西側が湿原になっています。本谷の源流です。 (gotoさん:養老の三角点/2012年8月7日) |
未訪 |
三重県 | |||
山域/池名 | 場 所/コメント | 画 像 | |
■御在所岳 (リンクなし) @長者池 A芭蕉池 |
・@山上公園西にあります。 ・小さな神社の祠があり、サンショウウオが生息する小さな池です。 |
||
・山上公園リフト下にあります。 ・水芭蕉は、蛭ヶ野高原より移植されました。 |
|||
■仙香山 ●仙香池 |
・山頂から南へ80m、樹林の窪地にあります。ひょうたん形です。周囲の雰囲気がとてもいい。 ・県境稜線から西にわずか50mなので登山道から見えます。しかし意識してないと見過ごしてしまいます。 |
||
■野登山 ●鏡池 |
・三角点西の登山道脇です。 ・杉の巨木に囲まれ、大きいが湿地化していた。 |
||
■三池岳 @お菊池 |
・山頂から東500mの登山道脇にあります。 ・乙女は、小柄で地黒です。 |
お菊池 |
|
■岩ヶ峰 ●不知名池 |
・岩ヶ峰尾根で岩ヶ峰と県境稜線の中間あたりにあります。痩せ尾根でもこういう地形なら池が出来ると思える場所です。 ・春に見た時は池でしたが、夏秋はいかがでしょう。 |
不知名池 |
|
■姫越山 | ・海跡湖で山に囲まれ、山道か船でしか行くことができません。ウバメガシの樹林帯が、防風林のように池の海側を覆っています。 | 芦浜池 |
|
■座佐の高 | ・TVのLet'sドンキホーテで紹介された海跡池です。北池・南池と二つに分かれウナギが生息しています。 | 座佐池 |
御池岳の池地図(2011年12月作成) 滋賀県/三重県 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■御池岳/池巡り1 <山頂台地西部> 黄色●は分岐点 登山道が池になった道池 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■御池岳/池巡り2 <山頂台地東部>※赤線は池巡りの軌跡 結氷した幻池 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●:御池岳の池リスト(18)<故近藤郁夫氏の池の定義:直径2m以上、数日で涸れないもの> -近藤郁夫氏:1947愛知県生、愛知県立大学文学部教授 2008年9月没-
【御池台地の池巡り】2012年7月6日 (金) 福たま様より@ 約2か月、約15回の彷徨でほぼ全ての池(キハダの池を除く)を訪れることができました。 過去に報告されていないと思われる池があります。西のボタンブチの東方で夕日のテラスの北方に、大小2つの丸い池がある。私は(a)西丸池、(b)西小池と呼称し(a)が日本庭園の池のようにも思っていますが、確信はありません。中池の南方に小さな丸い池があります。(c)草原丸池 山たまごの返信@ (a)は福たま様のお考えで良いと思います。(b)は’12.04.29の学校ノートで丸池の次に掲載した写真の池だと思われますがいかがでしょう。中池の南方の(c)は未見です。 福たま様よりA (1)a池、b池について山たまご様の写真と小生のものとを事前に比べたのですが、時季が異なっていて風景が違っているせいか確信がありません。来週、再訪し同じ方向から撮影して確認します。(2)c池以下の座標でご確認ください。35.105246, 136.243829, 1164.0, WGS84この季節、モリアオガエルの卵がぶら下がっているのは、「池」と判定しても良いのではと、勝手に考えています(笑)。 山たまごの返信A 日本庭園の池は、大きなまんまるドリーネに水が溜まった感じです。池の直径は10m以上ありました。(2)c池は電子国土ポータルにアクセスし座標を入れました。中池の南90mにあり、いかにも池がありそうな場所です。 福たま様よりB 写真判定の結果、(a)池および(b)池ともに、山たまご様のお考え通りでした。上池と山西池はヌタ場のような状態でしたが、夫々、一つずつモリアオガエルの卵が下がっていました。 |
滋賀県 | |||
山域/池名 | 場 所/コメント | 画 像 | |
■雨乞岳 ●大峠の沢 |
・山頂の下、北東付近にある。 ・笹藪の中にあり、下山時迷いやすい。 |
||
■阿弥陀ヶ峰 ●阿弥陀池 |
・山頂から約10分、東南東の谷地に降りる。 ・秋は直径5、6mの大きさであった。 |
||
■カナ山 ●夜叉ケ妹池(ヤシャガイモイケ) |
・山頂から南へ200m、稜線の東側にある。 ・登山を始めた頃、印象に残った山の池は、夜叉ヶ池(標高1100m)です。その妹の池(標高930m)があることは知りませんでした。想像より大きく、周囲が紅葉でいい雰囲気です。妹は姉よりかなり小柄で東西10m幅、南北20m+沼地10mほどでしょうか。 |
||
■呉枯ノ峰(クレカレノミネ) ●朱雀池(スジャクイケ) |
・菅山寺内にあります。 ・樹木に囲まれ大きさに驚きます。昼は神秘的な雰囲気、夜だと池から何か出てきそう。カメラをのぞいていると蚊にプスプスと襲れました。 |
||
■駒ケ岳 ●明神池 |
・山頂から南へ1.5km、高島トレイル東下に見えます。 ・浅そうですが思ったより広い。ゲコゲコ蛙の合唱を聞き、とても気分良く1周しました。 |
||
■笹間ケ岳 -湖南アルプス- ●不知名池 |
・御仏河原から大谷河原の間に点在し3池見ました。 ・御仏河原から笹間ケ岳へ向かうと4分で澄んだ小池、そこから1分で濃い緑の池、更に2分歩けば‥『温泉みたいな色してる』大池です。大谷河原に着くとダム池があります。 |
||
■三重ケ岳(サンジョウ) ●不知名池 |
・山頂から南西尾根855mPの少し先です。 ・高島トレイル地図に掲載あり。、登山道沿いに長径は15mほどの黒い池。ほとりの道標はクマにかじられています。モリアオガエルの産卵地です。 |
||
■七七頭ケ岳 ●瑠璃池 |
・山頂北側を降りる。 ・伝説の池は小さな水場でした。 伝説:奉納の舞を踊る少女にできものが出て高熱のため舞えない。山頂の観音さんに祈るとこの池で清めよとお告げ。そうするとたちまち治り、舞うことが出来た。それ以来この清水は肌を美しくすると伝えられる。 |
||
■銚子ケ口 ●水舟ノ池 |
・大峠から西へ降る。 ・澄んだ水の大きな池です。周囲は植林ですが、紅葉期は、そこそこ楽しめます。 |
||
■天吉寺山 @元池 A閼伽(アカ)池 B不知名池:右写真 |
・@A大吉寺跡内、Bは寺跡から東へ標高70m辺り。 ・湧水する元池から水路で閼伽池に導水する仕掛です。今は水路が詰まり清水は谷へ落ち、閼伽池は干上がって窪地状態です。右写真の池は、カール地形のように斜面に囲こまれ10m×6mくらいの浅い池です。 |
||
■霊仙山 @お虎ケ池 AB不知名池 |
・@榑ケ畑道の経塚山の西:石灰岩が侵食されたドリーネにできた琵琶湖形の池(下写真)。昔、日照りで困った時はここで(当時は尼ケ池)雨乞い踊りをしたそうです。 ・AB(右上下写真)は、南霊仙1030mPの北から降りる。「多賀町の民話集」では山上にいくつか池があり、町の久徳では以前、最高峰付近の本池(又は久徳池)に雨乞い参りに来ていた。町民は池の所在を教えません。この池が本池でしょうか。 |
||
■タイジョウ ●タイジョウ池 |
・山頂から南尾根を標高65m降った鞍部、登山道の西側にある。二次林に囲まれ紅葉期、明るい雰囲気であった。 | ||
■蓬莱山 ●小女郎ヶ池 (コジョロガイケ) |
・標高1060mの平地にあり、ランチ場には最適。比良山系には、数々の池があるのですが2番目に大きなものです。 |
長野県 | |||
山域/池名 | 場 所/コメント | 画 像 | |
■御嶽山 @一の池 A二の池 B三の池 C四の池 D五の池 |
・御岳山には5つの火口湖があり、常に水を湛えているのは、二の池と三の池。エメラルド色が美しい。二の池(右写真)は日本最所2905mの湖沼で、北東岸にニノ池小屋がある。 @枯れていることが多い。C高層湿原から東に沢が流れる。D残雪期と降水後に水があり、池の北側に五の池小屋がある。賽の河原付近に窪地があり、多雨期には水が溜り、六の池と呼ぶことがある。 |
||
■木曽駒ケ岳 @剣ケ池 A駒飼の池 B濃ケ池(未見) |
・@千畳敷にあり、カール地形撮影の有名スポット。(右写真) ・A中岳の西、標高約200m下にある。宝剣山荘付近から眼下に見えました。氷河底湖が見られる池。 ・B駒飼の池の北東約1kmにある。 |
||
■からたきの峰 ●新池 |
・林道終点「新池・から滝の峯 登山道」道標から35分登る。 ・広い窪地で干上がり湿地のようです。水芭蕉が咲き、写真左奥にはダケカンバの巨木。一周できます。鳥居の上に祠が祀られています。この先で古池の道標がありましたが、笹藪で行く気になりませんでした。 |
||
■三方ケ峰 (池の平湿原) ●鏡池 |
・池の平バス停より遊歩道で西南へ歩くと、池の平湿原から木道になり40分くらいで池に着く。 ・広大な湿原は乾燥化が進み草原のようです。アヤメ池ともいい夏はアヤメ、ヤナギラン、マツムシソウが群生します。 |
||
■志賀山 @四十八池 A大沼池 B鬼の相撲場池 C渋池 |
@裏志賀山の南にある池糖群。 ・大昔、志賀山の噴火で生じた300m×200mほどの素晴らしい高層湿原です。 A裏志賀山の東にあり山頂から見える。 ・コバルトブルー色の神秘的な美しい池で志賀高原最大の湖沼です。 B裏志賀山から志賀山へ行く途中、最低鞍部にある。 ・雪解け水が溜ったもので亜高山帯の低温環境で蒸発も少なく枯れません。 C前山スキー場リフト乗り場の東方にある。 ・浮島に赤いモウセンゴケが印象的な光景を演出していた。池畔にあるハイマツは、氷河時代の遺物で非常に珍しいものです。 |
@四十八池 |
|
A大沼池 |
|||
B鬼の相撲場池 |
|||
C渋池 |
|||
■高ボッチ山 ●ひょうたん池 |
・自然保護センター前駐車場の西北西。 ・ひょうたんのくびれ部分に木橋(写真中央)。小丸の方は涸れていました。大丸の方には、元気なオタマジャクシが一杯です。意外と隠れ名所。 |
||
■茶臼山 ●茶水池 (チャスイ) |
・麦草峠の茶臼山への登山口を入るとすぐ。 ・カラマツに囲まれ、いい雰囲気です。これから始まる登山心にやる気が注入されました。 |
||
■南木曾岳 ●金時池 |
・自然探勝園から林道を上り、登山口の反対側にある。 ・伝説:昔この山に山姥が住んでいた。やがて子供を産みこの池を産湯として使った。その子は、金時童子と名付けられ成長して源頼光に仕えたそうです。 |
||
■にゅう ●白駒池 |
・国道299号線の大駐車場から南東へ15分。 ・針葉樹林の原生林の中にあり、池縁だけが紅葉で縁取られる不思議な光景。大人気スポットでカメラマンが押し寄せます。 |
||
■北横岳 @七ツ池 A不知名池 |
・北横岳ヒュッテから北へ木道を2分歩くと出会います。その右隣に大池⇒がありますが、そこから先は進入禁止で二つしか見ることができません。 | ||
・山頂北峰より西の崖下を除くと火口湖と思われる小さな池があります。 | |||
■雨池山 ●雨池 |
・雨池山の山頂より東1.2kmにあり、北八ヶ岳では白駒池に次ぐ二番目の大きな池です。周回できます。 | ||
■乗鞍岳 @鶴ヶ池 A不消ヶ池 |
@畳平の東。 Aきえずが池と呼び富士見岳の南西。 ・他に山頂には、畳平北の亀ヶ池、摩利支天岳東の五ノ池、剣ヶ峰西の権現池、大丹生岳西の大丹生池、烏帽子岳西2kmに土樋池、硫黄岳北西に小さな池が見られます。 |
@鶴ヶ池 |
|
A不消ヶ池 |
|||
■乗鞍高原 @まいめ池 Aあざみ池 B牛留池 |
@スーパー林道座望庵前P東南にあり、朝は逆光に苦労しました。 A小梨の小径沿いにある。 B休暇村乗鞍高原から徒歩3分。正面に池と乗鞍岳を一目で見ることができる。木道には水芭蕉の群生地がある。 他にも偲ぶの池・どじょう池・オソメ池・大曲池等 |
@まいめ池 |
|
Aあざみ池 |
|||
B牛留池 |
|||
■双子山 @双子池(雄池) A双子池(雌池) B亀甲池 |
@、Aは双子山ヒュッテの南と北にある。 ・澄んだ双子池は雄・雌池一対の池です。コメツガ、ダケカンバ等の原生林に囲まれています。雄池の水はヒュッテの飲料用に使用されます。 B横岳分岐にある。 ・池の名称は、池底の亀甲模様(構造度)からです。 |
@双子池・雄池 |
|
A双子池・雌池 |
|||
B亀甲池 |
|||
■丸山 ●駒鳥池 |
・メルヘン街道の麦草ヒュッテ西。 ・登山道沿いにあり、湿地にある小さな池。 |
||
■焼岳 ●火口湖 |
・北峰山頂と南峰(登頂禁止)の間にある。コバルト色に澄んだ水が美しい。 | ||
■八島ケ原湿原 (ヤシマガハラ) ●八島ケ池 ●鬼ケ泉水 ●鎌ケ池 |
@八島ケ原湿原の駐車場から道路を渡ればすぐ八島ケ池です。 ・この湿原は七島八島とも呼ばれ、数多くの浮き島があることからその名があります。 A八島ケ池から少し歩くと鬼ヶ泉水という小さな池があります。 ・湿原の西に住むカキツバタという美少女と南に住む山彦という若者の悲恋伝説があり、若者が池で姿を見ると鬼であったというお話です。 Bさらに木道を進むと右手に鎌ケ池が見えてきます。 ・上から見ると鎌の形に似ているのでこの名です。八島ケ原湿原は、草原化が進んでいます。 |
@八島ケ池 |
|
A鬼ケ泉水 |
|||
B鎌ケ池 |
|||
■栂池高原 ●モウセン池 |
・池塘の多数ある浮島湿原と展望湿原の間にあり、ベンチがあり良い休憩所になっています。 |
福井県 | |||
山域/池名 | 場 所/コメント | 画 像 | |
●刈込池 (カリコミイケ) |
・願教寺山1690m北西、標高1095mにある。原生林に囲まれ、周囲400m、水深最大4.5mの刈込池。TOP写真のように三ノ峰を背景にすると絶景です。 池に流れ込む小川はありますが、流れ出る所はありません。住民は森青蛙、黒山椒魚、赤腹井守さんたちです。 |
||
■西方ケ岳〜蠑螺ケ岳 (サイホウガダケ) (サザエガダケ) ●尼池 |
・西方ケ岳〜蠑螺ケ岳の稜線中間あたりで「かもしか第分岐より西へ降る。 ・池の水は、ほとんど無く湿原状態。以前はミズバショウもあったようです。6月上旬ウツギの群生に囲まれ、歓声が出るほど綺麗でした。 ※写真は「ジオンの山歩記」さんより |
||
■夜叉ケ池山 ●夜叉ケ池 |
・岐阜県との県境稜線にあり、到着したときの劇的開放感。75m径で周囲230m、深さ7.7mです。初夏、東岸の木にモリアオガエルの泡塊が一杯ぶら下がる。 その下では、イモリやゲンゴロウが待ち構えています。落ちてきた赤ちゃんのオタマジャクシをパクパク食べる。 |
||
■赤兎山 | ・小原峠の先、モリアオガエルの卵塊がみえる。 | ||
■杣山 ●殿池 |
・山頂近くにあり、城があったころは水源として利用された。 |
他の県 | |||
山域/池名 | 場 所/コメント | 画 像 | |
石川県 ■白山1、2 山頂火口湖は7つ ●紺屋ヶ池 ●油ヶ池 ●翠ヶ池 ●血ノ池 ●百姓池 ●五色池 ●千蛇ヶ池 池巡りは約1時間 |
・右が紺屋ヶ池 ・左が油ヶ池 以下の火口湖は未見 ・翠ヶ池(ミドリガイケ):最大でエメラルドグリーンに輝く ・五色池・百姓池は小さい。 ・千蛇ヶ池:万年雪に千匹の蛇が封じ込められている。万一暴れ出したら上の御宝庫(オタカラグラ)が崩れふさぐ。石川県の手取川の源流である。 |
油ヶ池・紺屋ヶ池 |
|
・砂防新道の中飯場と甚之助避難小屋の間の登山道沿いに小さな池があります。 | |||
・甚之助避難小屋の先、十二曲りの手前、登山道から少し離れた所にあります。クロサンショウウオの幼生(オタマジャクシ大)が生息する。 |
|||
・殿ヶ池は、観光新道の殿ヶ池避難小屋の近くにある。 | 殿ヶ池 |
||
富山県 ■白木峰 ●浮島の池ほか池塘多数 |
・岐阜県との県境尾根付近が湿地で池塘が多数あります。山頂東に雰囲気が抜群の浮島の池が象徴的です。 | 浮島の池 | |
富山県 ■立山 ●ミクリガ池 ●ミドリガ池 ●血の池 ●リンドウ池 |
・2400mの室堂平にある火口湖。 ・ミクリガ池(左上)が最大、ミドリガ池(その下)、血の池(中央右茶色の箇所)、リンドウ池(右端) |
||
静岡県 ■浜石岳 ●立花池 ■富士山 ●このしろ池 |
・山頂から南尾根を1時間半ほど、登山道に案内板あり。 ・「千古の神秘と幽玄の境地 立花池」緑色の沼ですが、出合った日は、結氷して静かな白銀の世界でした。 |
||
・魚へんに祭で「コノシロ」という。 ・水たまりのような様子ですが、幻の池です。雪解け後に現れます。伝説が伝えられています。コノシロという魚が住んでいるそうです。 |
|||
群馬県 ■草津白根山 @湯釜 A弓池 B鏡池 |
@白根レストハウス駐車場から遊歩道がある。 ・火口縁から見学すると驚愕します。直径300m・水深30m・水温約18℃の火口湖です。世界最強の酸性湖といわれ、荒涼とした山肌にエメラルドグリーンの対比が不思議な世界です。昭和58年白根山は、ここで噴火したのが最後です。 A駐車場に戻り、道路の南側。 ・火口湖で周囲約800mです。ワタスゲなど湿原植物が茂る水辺を木道に沿って散策できます。 B本白根山展望所から北東へ登山道を降ると砂礫地から樹林に変わる。まもなく右下に静かな池が現れます。 ・火口跡にできた鏡池は、珍しい亀の甲羅形の「亀甲構造土」が黄色く水面下に見えます。冬場、池底の土が凍結・融解を繰返し、礫が漸次移動しできたようです。標識から15分で往復可能。 |
@湯釜 |
|
A弓池 |
|||
B鏡池 |
|||
新潟県 ■袴岳 ●袴池 |
・袴岳東方の登山口にある。 ・水芭蕉で有名な斑尾高原にあり、ハート形の小さな池でベンチがあります。 |
||
奈良県 ■大和葛城山 ●婿洗いの池 |
・ロープウェイ山上駅から遊歩道を上り、天神社を過ぎて左に入り、階段道を降りて行く。 ・溜池のようになっており、池名の謂れが書かれた看板がある。「江戸時代、里が雨乞いの時、竜神を怒らせるため祠を壊し、縁組で村に来た婿も一緒にこの池へ投げ込んだ。婿を荒縄でゴシゴシ洗い半死半生にさせた」 |
||
鳥取県 ■大山 ●梵字ヶ池(ボンジ) ●地蔵ヶ池 |
・弥山(ミセン)のテラスから西へ木道を25分歩くと右に石室があり、左に梵字ヶ池。この上部に地蔵ヶ池。昔から続く「もひとり神事」の聖地です。 |